本ページはプロモーションが含まれています。

猫が喧嘩で死亡するかも

猫の喧嘩
「飼い猫を外に出したら野良猫と喧嘩した」
「新しい猫を迎えたら先住猫と喧嘩した」
このような場合では仲裁は必要なのか迷いますよね。

 

もしかしたら、猫が怪我や傷を負って死亡するかもしれません。
それぞれのシーンごとに解決法が異なります。

 

猫が喧嘩する理由を知って対処してみませんか?

 

 

猫が喧嘩をする理由とは?

猫の喧嘩
猫が喧嘩をする理由は、自分の縄張りを守るため、子孫を残すためです。
単独で暮らす猫は、自分以外の猫を受け入れようとせず喧嘩がおこります。

 

自分のテリトリーを侵されたため

猫は自分の縄張りを守ろうとするため、テリトリーを侵されたときに喧嘩します。

 

とくに猫の喧嘩は縄張り意識が強いオス猫に見られる行動です。
メス猫でも縄張り意識が強い猫はいるため、喧嘩しないというわけではありません。

 

野生の猫は自分の縄張りを確保しなければ、餌や寝床にありつくことができないのです。
オス猫は縄張りの範囲が広く、メス猫は狭い場合が多くなっています。

 

自分の縄張り意識は、飼い猫にもみられています。
新しい猫がやってくれれば「縄張りを侵される!」と喧嘩をするのは当然でしょう。

 

家猫の場合は狭い範囲内でお互いがテリトリーを主張しなければなりません。
場合によっては弱い猫は追いやられてしまい、逃げ場のない猫はストレスを感じます。

 

オス猫が発情したときの喧嘩

野生の猫は発情期の季節になると、メス猫を取り合ってオス猫同士が喧嘩します。

 

猫の世界では強いものが自分の子孫を残すことができるのです。
発情期になったメス猫はオス猫を呼び寄せるフェロモンを発して、そのニオイに引き寄せられるようにオス猫が集まってきます。

 

発情期のオス猫は広い範囲を歩き回り、発情期の猫を探します。
メス猫を探している途中にオス猫同士が出会うと、どっちがメス猫を獲得できるか勝負しなければなりません。

 

多頭飼いで猫同士の相性が悪いとき

飼い猫は狭い家の中だけが縄張りとなるため、お互いの相性で喧嘩になります。

 

猫は本来単独で生きるため、新しい猫を受け入れることは難しいでしょう。
避妊後のメス同士なら喧嘩をすることはありませんが、お互いが距離を取り合って、それぞれが近づかないようにします。

 

新しい猫を迎え入れたときは、猫同士の力比べをするために喧嘩することがあります。
勝負が付けば弱い猫が負けを認めるため、それ以上喧嘩することはありません。

 

猫が喧嘩をするときにもルールがある

猫の喧嘩
猫は野生の性質をそのまま持っているため、喧嘩の勝敗を決めるルールがあります。
体の大きさで勝負が決まりまり、一度優勢が決まるとそれらの猫は喧嘩をしません。

 

体が大きい猫のほうが優勢

知らない猫を見かけると、体の大きさで優越を付けようとします。

 

猫は体が大きいほうが勝ちとなるのがルールです。
自分より体の大きいものに飛びかかることはなく、体格差で負ければ弱いほうが自然と喧嘩を避けようとします。

 

喧嘩をしている猫をよく観察してみると、弱い立場の猫が体を小さくしています。
明らかに自分より負けている猫に出会うと、猫は自分を小さく見せて負けを認めるのです。

 

しかし、威嚇を続けて睨み合っても勝負がつかないこともあります。
同じくらいの体の大きさの猫だと、噛みついたり猫パンチを出したりと、本格的な喧嘩に発展するでしょう。

 

猫同士もできれば喧嘩を避けたいと思っている

猫同士のルールを理解している場合は、猫自身は無駄な喧嘩を避けようとします。

 

とくに野生に生きる猫は、無駄な喧嘩を避けようとします。
野生の世界では喧嘩をすれば怪我をするリスクや、体力を失う問題があるためです。

 

しかし、家猫で喧嘩のルールを理解していないと、強い猫の前で「降参」をせず、喧嘩に発展してしまうことがあります。
負けを認めたら姿勢を低くしてゆっくり立ち去ればいいのですが、飼い猫の場合は怖さのあまりに手を出してしまうのかもしれません。

 

どちらかの優位が確定すれば喧嘩は終わる

猫はどちらかに優位が確定すれば、それ以上手を出しません。

 

どちらかの猫が「参った」をすれば、それで猫の喧嘩は終了です。
負けを認めた猫は二度と強い猫に立ち向かうこともなければ、強い猫も弱い猫にまた喧嘩をふっかけることもありません。

 

強い猫と負けた猫が出会えば、すでに勝敗は決まっているため、負けた猫は目を合わせないよう静かにその場を立ち去ろうとします。

 

野良猫の喧嘩は仲裁したほうがいい?

猫の喧嘩
猫には猫のルールがあるため、野良猫同士の喧嘩を仲裁する必要はありません。
ただし、飼い猫と野良猫の喧嘩は、感染症にかかるリスクを考えて止めましょう。

 

野良猫同士の喧嘩に人間の仲裁は意味がない

野良猫は猫のルールで喧嘩をしているため、仲裁をする必要はありません。

 

猫同士の喧嘩は深追いすることがなく、ひどい傷を負うことは少ないのです。
野良猫の喧嘩は一度きりで、そのときに勝敗が決まらなければ、逆に何度でも喧嘩をしなければならなくなります。

 

猫にとって何度も喧嘩をするのはリスクがあるため、人は手出ししないでください。
人が追い払って喧嘩が中断されても、違う場所でまた喧嘩がはじまるだけです。

 

猫が好きな優しい人は「弱い猫を守ってあげたい」と思うかもしれません。
野生の世界では強いものが勝つルールで、人が入り込むとかえってややこしくなります。

 

いつも守ってあげる覚悟がなければ、弱い野良猫を助けるのは避けましょう。

 

飼い猫が野良猫と喧嘩をしている場合は仲裁が必要

自分の飼い猫が野良猫と喧嘩をしている場合は、仲裁してください。

 

野良猫は感染症を持っている可能性があるため、飼い猫を病気から守りましょう。
病気になるウイルスや細菌は、野良猫の唾液や血液からも感染します。

 

猫の感染症では決定的な治療がなく、対処療法しかないものもあります。
飼い猫が命を落とすリスクも考えて、野良猫と喧嘩をはじめたらすぐに止めさせましょう。

 

そもそも飼い猫を放し飼いにしなければ、野良猫との喧嘩はおこりません。

 

多頭飼いの猫の喧嘩

猫の喧嘩
猫を多頭飼いするときは、お互いの相性を考慮しておきましょう。

 

オス猫は去勢をすると喧嘩しなくなる

オス猫を多頭飼いする場合は、それぞれを去勢して喧嘩を防ぎましょう。

 

去勢していない猫は縄張り意識を強く持つため、一緒に飼っている猫と喧嘩をします。
手術をした猫はいってみれば子猫の心を持った猫で、オス同士でも喧嘩をしなくなります。

 

子猫同士が兄弟たちと一緒に遊ぶのと同じです。
子どもの心を持った猫同士なら、オスとオスでも仲良くなることはあります。

 

そもそも猫が喧嘩する理由は、餌や寝床を確保できない環境だけです。
家で飼われている猫はどちらのリスクもないため、喧嘩の必要性がありません。

 

充分のエサと自分が安心できる寝床さえ確保できれば、一緒に住んでいる猫と縄張り争いする必要性がなくなります。

 

それでも猫にも相性があるようで、相性が合わない猫とは喧嘩することがあります。
避妊後のメス×去勢後のオスは相性が良いのですが、オス同士やメス同士は相性が悪いことも多いようです。

 

メス同士の場合は喧嘩まで発展しなくても、お互いが無視し合って、1つの空間でストレスを感じながら過ごしていることもあります。
高齢の猫にとって子猫を受け入れないこともあるため、組み合わせを考慮しましょう。

 

飼い猫同士ならじゃれて遊んでいるだけかも

若い猫がいるなら、猫同士の「喧嘩ごっこ」が、飼い主にすると喧嘩に見えます。

 

猫は兄弟たちと遊びながら社会性を身に付けていくため、取っ組み合いの本気の喧嘩のように見えることがあります。
そのため、先住猫に若い猫が喧嘩をふっかけて、遊ぼうとすることもあるでしょう。

 

さっきまで喧嘩をしていても、後でみるとお互いがグルーミングし合ったり、一緒に寝ていたりすれば、仲が悪いわけではありません。

 

猫を喧嘩させない多頭飼いするときの注意点

猫の喧嘩
既に先住猫がいて、新しい猫を迎え入れるときはポイントがあります。
いきなり対面させない、生活環境を整える、先住猫の特徴を理解することです。

 

新しい猫をしばらくケージに入れて慣らすこと

新しい猫を迎え入れたら、先住猫とのニオイを混ぜるためにケージに入れておきます。

 

最初から同じ空間で過ごさせると、新しい猫が攻撃に合う可能性があります。
ある程度お互いの猫のニオイを混ぜておくと、それぞれの猫同士を受け入れる可能性があるでしょう。

 

先住猫と新しい猫のニオイが混ざり合ったら、新入りの猫をケージから出します。
この場合、もしかしたら猫同士が喧嘩するかもしれません。

 

喧嘩したとしても飼い主さんは止めないでください。
ただし、新入りの猫の逃げ場がなくなって怪我をするリスクがあるため、あらかじめ逃げ場所は用意してあげましょう。

 

猫同士の勝敗が付けば関係性が決まり、上手くやっていけるようになります。
飼い主さんができることは、弱い猫が怪我をしないよう対処することです。

 

頻繁に喧嘩をする場合は、お互いの関係性がまだ決まっていません。
激しい喧嘩になりそうなときは、お互いの視線を遮って、弱い猫を逃がしてあげてください。

 

猫を喧嘩を防ぐための餌やトイレの数を増やして対処すること

猫の喧嘩

猫が喧嘩するのは生活環境を侵されたときです。

 

多頭飼いするときは、喧嘩にならないように十分な餌を与えてください。
弱い猫が遠慮して食べられないときは、強い猫を先に食べさせてから、時間をあけて弱い猫に餌を与える工夫も必要です。

 

トイレの数も1匹だけが使えなくならないように、頭数+1個が基本です。
1匹に対し1個のトイレだけだと、強い猫がどちらも使ってしまうと、弱い立場の猫がトイレできなくなってしまいます。

 

寝場所もそれぞれ確保してあげると、喧嘩を防ぐことができます。
複数のくつろぎ場所があるキャットタワーがあると、それぞれが立場を考えてお気に入りの場所を見つけるでしょう。

 

 

どうしても1匹で飼われたい猫もいる

今まで1匹だけで過ごしてきた猫は、頑としてほかの猫を受け入れないことがあります。

 

兄弟たちと過ごす時間が長かった猫は、比較的新しい猫を受け入れます。
しかし、先住猫が長く1匹だけで飼われていた場合、まったく猫を受け入れてくれない可能性が高いです。

 

多頭飼いしたい場合は、最初から2匹同時に飼うと上手くいきます。
人間としか触れ合うことがなかった猫は、猫という存在を知らず、「訳も分からない動物が来た」くらいにしか思っていないのかもしれません。

 

1つの家庭で飼える猫の頭数を超えないこと

猫は狭い場所でも複数が一緒に暮らせる動物とはいっても、1つの空間で過ごせる数があります。

 

万が一猫同士が仲良くできないことを考えて、1匹あたり1部屋を確保できるよう調節しましょう。
それぞれの部屋があれば、仲良くない猫同士でも折り合いを付けて暮らせます。

 

部屋が狭いと、縄張りを侵されて面白くない先住猫が、ニオイ付けのために粗相を繰り返す可能性があります。

 

 

猫が喧嘩で怪我をして傷を負ったら?

猫の喧嘩
猫同士が喧嘩した場合は、傷口を消毒してあげてください。
最悪の場合は感染症で死ぬこともあるため、様子を見てあげましょう。

 

傷口を消毒して傷の手当てをしてあげる

飼い猫が喧嘩をして傷を負ったら、消毒して手当てをしてあげます。

 

猫の噛み傷やひっかき傷から感染する病気もあるため、傷口を洗って消毒してあげましょう。
傷口が化膿して炎症をおこした場合は、早めに病院に連れて行ってください。

 

感染症でときには喧嘩した猫が死亡することも

猫同士の喧嘩で傷が深く死ぬということはありませんが、感染症がもとになり死亡してしまうことはあります。
注意が必要な感染症はパスツレラ菌やバルトネラ菌などです。

 

免疫力が低下している猫がパスツレラ菌に感染すると、重症化したときに敗血症などで死亡することがあります。
バルトネラ菌は猫ひっかき病のことで、重症化すると視力障害などがおこります。

 

猫の喧嘩の鳴き声

猫が喧嘩をしているときの鳴き声は特徴的ですぐにわかります。
とっくみあいの喧嘩になれば毛が抜けて流血もあるため、注意しましょう。

 

猫の喧嘩はうるさい声が特徴です


猫が喧嘩をするときの鳴き声は、高い声で「ウ~」「シャー」「ギャー」などです。
飼い猫を外に出して喧嘩が始まってしまった場合は、飼い主さんが家の中にいても聞こえるでしょう。

 

猫は犬とも喧嘩をするの?

猫の喧嘩
犬と猫両方が好きな方は、猫と喧嘩しないか心配ではないでしょうか。
それぞれの動物は性質が違うため、一緒に飼うときは注意が必要です。

 

お互いのテリトリーが確保されていれば喧嘩をしない

猫は体が大きい動物に立ち向かっていくことはないため、犬と喧嘩することはありません。

 

しかし、猫も自分のエサやトイレが確保できないときは例外です。
犬と猫を一緒に飼うときも、猫のテリトリーを守るようにしましょう。

 

多くの場合は群れで生活することに慣れていない猫がストレスを感じてしまいます。
先住が犬の場合は、子猫でも問題なく受け入れてくれることが多いようです。

 

猫をもともと飼っている場合は、新しく犬を迎え入れるのは難しいかもしれません。

 

まとめ

猫の喧嘩で困るのは、野良猫との喧嘩や多頭飼いのときです。
飼い猫を放し飼いで外に出さなければ、野良猫と喧嘩するリスクはありません。

 

多頭飼いの場合は、先住猫の性格を考えながら、新しい猫を迎え入れてくださいね。
1匹だけで暮らしたいと考えている猫なら、多頭飼いは難しいかもしれません。

この記事が役に立ったら、いいね!ツイートをお願いします!
 

当ブログは、14種類の総合栄養食ウェットフードを自ら試食しました

猫ウェットフードおすすめ