マンションで猫の飼い方とは?脱走・落下・鳴き声対策がおすすめ

猫 マンション
マンションで猫を飼いたいけど、トラブルにあったら嫌だな…。
こんな悩みがありませんか?

 

規約で「動物飼育OK」となっていても、騒音や壁の傷で問題になったら嫌ですよね。
分譲マンションなら修繕の必要はないのですが、それでも鳴き声や足音の問題が気になるものです。

 

そこで、マンションで猫を飼いたい人が知っておきたい、注意点とポイントを紹介します。
事前にトラブルを避ける方法を知っていれば、猫を飼っても安心ですよね。

 

また、マンションで飼いやすい猫の種類もまとめたので、参考にしてくださいね。

 

 

マンションで猫の飼い方のポイント

猫 マンション
マンションで猫を飼う予定なら、事前に確認しておきたいことがあります。

 

ペット可の賃貸住宅や猫専用分譲住宅を選ぶこと

マンションで猫を飼うなら、第一条件として「ペット可」であることです。

 

最近では、賃貸住宅でもペットを飼える物件は増えているので、ペット可に絞り込んで物件を比較してみてください。
分譲住宅の場合は、ペット可の物件が多いので安心ですね。

 

また、最近では猫専用の分譲住宅も売り出されているようですよ。
賃貸でも、キャットタワーや猫が出入りできるドアの入り口などが設置された物件もあるので、比較してみてください。

 

ペット不可のマンションでこっそり飼うことは避ける

猫を飼うのを禁止のマンションでも、「ばれないかな?」と思うかもしれません。
しかし、発情期をむかえた猫は大きな声で鳴くので、ばれる可能性があります。

 

もしかしたら、猫禁止のマンションで、こっそり飼う人もいるかもしれません。

 

実は、私も猫や犬の飼育を禁止されている団地で、猫を飼っていました。
結論からいうと、ばれていたと思います。

 

それに、猫の避妊手術のとき、病気になったときはドキドキしました。
「階段で猫が鳴いたらどうしよう?」「人に会ったらどうしよう?」と不安ばかり。

 

私の場合、退去させられる、猫を誰かに譲らないといけない事態にはなりませんでした。
でも、心地よいものじゃないですね。

 

今は、マンションで猫や犬を飼ってOKのところが増えています。
猫や飼い主さんのためにも、引っ越したほうが精神的に楽ですよ。

 

猫を飼うのにおすすめの間取り

猫が脱走する恐れあるのは、ベランダだけでなく玄関もあります。
玄関から直接部屋に続くワンルームだと、宅配便など来客者があったとき、猫はちょっとしたドアの隙間から逃げてしまうかもしれません。

 

マンションで猫を飼うなら、玄関とリビングに扉があるタイプがおすすめです。
1Rでも猫は飼えますが、猫を隔離できる部屋があるか?をポイントに選んでくださいね。

 

もし、玄関から直接部屋が見える賃貸に住んでいるなら、玄関に柵を設置する方法も。
床から天井までのツッパリ式策を設置して、開閉式ドアがあれば人は出入りできるためおすすめです。

 

参考までに、猫を飼っている人に人気のDIYタイプ柵のリンクを貼っておきますね。

 

 

猫が爪とぎしにくい壁なのか確認しておこう

猫の爪とぎは習性で、叱ってもやめさせられません。
叱ってやめさせるより、壁や柱をガードして、爪とぎを設置してください。

 

  • 壁や柱をツルツル素材で覆う
  • 爪とぎされたくない場所に物を置く

 

賃貸住宅で壁や柱を傷つけてしまうと、退去時に修繕費用がとられます。
木の柱は交換ができないので、十分注意するようにしてください。

 

必要に応じてケージ飼いがおすすめ

2LDKなど部屋が複数あるなら大きな問題とはなりませんが、1Rなど部屋数が少ないマンションでは、猫をケージ飼いに慣らすことをおすすめします。

 

  • 来客者が来たときケージに入れる
  • 引っ越しの際にケージに入れる
  • 災害があったとき慣れていると安心

このような特徴があるからです。

 

1日中猫をケージに入れるのではなく、寝床として使うといいですね。

 

マンションで猫を飼うときに注意したいこと

猫 マンション 飼い方
マンションは集合住宅のため、ほかの住人に迷惑がかからないよう猫を飼いたいですね。
一戸建てとは事情が異なるため、事前に確認しておいてください。

 

ベランダへの脱走対策や落下防止対策をする

マンションの規約では、猫や犬をベランダに出さないルールが多いようです。
ベランダは隣の部屋と続いていて、猫が隣のベランダに行ってしまう恐れがあるためです。

 

脱走防止として最適なのは、ベランダに続く窓に網戸を設置することです。
賃貸住宅の場合は管理会社や大家さんにお願いする必要がありますが、分譲マンションなら自分でしても問題ありませんよ。

 

また、ベランダに猫用ケージを置いて、猫を飼うのも避けましょう。
そもそも、マンションのベランダは、住人の避難ルートでもあるためです。

 

火災などの際には、自分だけの問題ではなく、隣の人が逃げ遅れてしまう恐れもあるため、ベランダに大型のものは置かないのがルールです。

 

 

転落死を避けるためベランダは落下防止対策をする

私も、子猫をベランダに出したら、隣のベランダに行ってしまったことがあります。
幸い隣の人が気づいてくれて良かったのですが、人がいなかったら猫が落下して死亡する危険性もあったと思います。

 

また、別の子猫をベランダに出したとき、子猫がベランダから落ちそうに!
すぐに救出したからいいものの、落下したら死んでいたかもしれません。

 

ベランダからの落下対策としては

  • 隣に行かないよう柵やネットをつける
  • そもそも猫をベランダに出さない

 

鳴き声対策をする

猫は発情期になると、かなり大きな声で鳴きます。
去勢や避妊手術をすれば、発情期はこなくなるので問題はありません。

 

マンションで猫を飼うときは、無駄に大きな声で鳴かせないよう、去勢や避妊術をしておきましょう。

 

または、もともと鳴き声が小さい猫の品種を飼う方法もありますよ。

 

  • あまり鳴かない
  • おとなしい性格
  • 運動量が少なめ

活発な猫の種類よりも、おとなしく鳴かない猫がおすすめ。

 

一般的におとなしいのは長毛種で、ペルシャ・バーミーズ・ラグドールなど。
ただし、長毛種だと抜け毛が多くなりやすいので注意が必要です。

 

声が小さい猫は、ロシアンブルー・ペルシャ・アビシニアンなど。
個体差もあるので、実際に鳴いているのを聞いて判断したいですね。

 

賃貸住宅では退去時に大規模修繕が必要なケースも

ペット可の賃貸住宅では、大規模修繕を前提に敷金や礼金を高めに設定しているところが少なくありません。
最初に高い敷金を支払っておけば、退去時に高額な費用の心配がありませんね。

 

猫を飼っている家庭では、以下の修繕費用に注意しましょう。

  • 壁紙:10万円
  • ハウスクリーニング:3~6万円

 

入居時に退去費用が明確になっていないと、高額な費用が発生するかもしれません。
最初から定額の退去費用の記載がある物件なら、安心して入居ができますね。

 

臭い対策のためトイレの場所に注意する

マンションで猫を飼うとなると、猫のトイレのしつけが重要です。
猫を迎え入れたら、猫が見える場所にトイレを設置してください。

 

最近の猫砂は消臭性が高いですし、猫は排せつを人に見られても問題ありません。
来客者に猫のトイレが見えるのを避けたいなら、フード付きトイレを設置するか、家具でうまく見えなくしてみてくださいね。

 

トイレを設置すると、落ち着いた猫はそわそわしてトイレに行きたそうにします。

 

  • 床をひっかく
  • 床のニオイをかぐ

これらのサインが出たら、猫をトイレに連れていきましょう。
1~2回くらい繰り返せば、猫はトイレを覚えてくれますよ。

 

また、マンションでは猫砂の捨てやすさも重要。

 

  • シリカゲル:不燃ごみで出す
  • パルプ:可燃ごみ、またはトイレに流せる

 

 

多頭飼いが禁止のマンションは多いので注意する

「動物飼育OK」のことが多い分譲マンションでも、多頭飼いを禁止しているところは多くあります。
なぜ禁止なのかというと、臭い・鳴き声の問題があるからですね。

 

マンションの規約には、「2頭まで」など明確な数が明記されている場合があります。
数が指定されていない場合でも、猫を1~2頭くらいが安心ですね。

 

猫は夜中に暴れることがあるので騒音に注意

猫が歩いているとき、足音はほとんどしません。
しかし、エネルギーが余っていると、夜中に走り出して騒音が出ることも。

 

走り回る猫は、やはり足音がドタドタとしてしまうものです。
階下への騒音が気になるときは、床にカーペットやクッション素材のマットを敷くといいですよ。

 

また、猫のエネルギーが余らないようにするため、昼間は猫とよく遊んであげましょう。
一緒に遊ぶことでコミュニケーションがとれて、猫は飼い主によく懐いてくれます。

 

猫はもともと夜行性ですが、室内飼いをすると飼い主の生活リズムに合ってきます。
夜中に短時間だけ走り回っても、そのあと飼い主さんと一緒によく寝てくれるはず。

 

足音対策はキャットタワーの設置もおすすめ

猫を室内飼いすると、14時間~20時間くらい眠っています。
眠ることも好きなのですが、上下運動も好きな動物です。

 

マンションでもキャットタワーなら設置できますね。
高さのあるツッパリ棒タイプのものなら、狭いスペースでも設置できます。

 

キャットタワーを設置できない場合は、家具や本棚の上に登れるようにしましょう。
棚の上にカゴ・猫用ベッドを置くとお気に入りになることも。

 

猫は床面積の広さより、高さを確保してあげることが大切です。
ワンルームマンションであっても、キャットタワーがあれば猫は快適に過ごせます。

 

マンションで猫はかわいそう?犬と猫どっちがおすすめ?

猫 マンション
マンションで動物を飼うなら、犬と猫で迷うかもしれません。
動物飼育OKならどちらも飼えますが、マンションに向いているほうを選びたいですよね。

 

猫は散歩がいらないので最上階なら猫がおすすめ

なぜ、猫を室内飼いにしても不幸ではないのか、それは猫の行動範囲が狭いからです。
食べ物・安全性・トイレさえ確保されていれば、猫は狭い場所で過ごします。

 

その証拠に、いつも出会う野良猫は同じですよね。

 

猫はもともと怖がりな生き物で、快適な場所があればその狭い場所で過ごします。
私たちが道端で野良猫を見かけないのも、猫は安全な場所で寝ているためなのです。

 

人間が猫を室内飼いにすると「かわいそう」と思うのは、人の勝手な思い込みです。
室内で飼う猫は、室内だけが猫のなわばりになります。
すると、「外に出たい」とも思わないものなのです。

 

室内飼いが猫にとって幸せなのは、猫にとって外が危険な理由もあります。
猫が外に出れば、車にひかれるかもしれません。

 

野良猫と出会って喧嘩になり、傷を負ってしまうかもしれません。
室内飼いの猫は喧嘩に慣れていないので、上下関係がわからず手を出して怪我をする恐れもあります。

 

犬は散歩が必要なので下の階でおすすめ

マンションで飼育OKの犬は、小型犬が多いようです。
犬は猫と違って散歩が必要な理由から、上層階より下の階で買うと便利ですね。

 

マンションに住んでいる階に合わせて、犬と猫を選んでみてはどうでしょうか。

 

マンションで猫を飼いやすくする対策まとめ

個人的に、犬よりも鳴き声が小さい猫は、マンションでも飼いやすいと思います。

 

私もマンションで猫を飼っていたことがありますが、避妊手術をちゃんとしておけば大きな鳴き声を出すことはないので、比較的飼いやすかったですね。

 

とはいっても、注意点もあるので事前に確認しておきましょう。

  • 猫の脱走を防止する
  • 猫が壁で爪とぎしないようにする

この2点はとくに重要なので対策しておくといいですね!

 

この記事が役に立ったら、いいね!ツイートをお願いします!
 

当ブログは、14種類の総合栄養食ウェットフードを自ら試食しました

猫ウェットフードおすすめ