猫の寒さ対策を手作りで

猫の防寒対策
外出時や冬の夜には、猫の防寒対策をしてあげましょう。
猫のために1日中暖房をつけっぱなしというわけにもいかないため、市販の防寒グッズや手作りの猫ハウスなどを活用してみませんか?

 

冬の夜の寒さ対策は、ホットカーペットやケージなどで対策してみましょう。
一泊留守にするときの猫の防寒対策も紹介します。

 

 

猫に防寒対策が必要な理由

猫の防寒対策
猫はもともと寒さに弱い性質を持っているため、冬は猫に防寒対策が必要です。
冬に暖房を付けなくても構いませんが、猫が温まれる環境をつくりましょう。

 

祖先は暑い地方で暮らしていたから

家猫の祖先はリビアヤマネコで、暑く乾燥した地方に住んでいました。

 

リビアヤマネコの性質を継ぐ猫も多く、家猫は基本的に寒さに弱いです。
しかし、ノルウェージャンフォレストキャットやサイベリアンなど、寒い地方で暮らしてきた猫は、厚い被毛と筋肉で寒さから守られています。

 

飼っている猫の品種がどの地方の出身か調べて、防寒対策をしましょう。
日本で飼われていることが多い日本猫も寒さに強いようです。

 

筋肉量が少なく熱を発生しにくい

家猫の場合は運動量も少なく、筋肉が少なく熱を発しにくいです。

 

氷点下になっても野良猫が生きていけるのは、筋肉量が多いともいえます。
猫が家にいるとやることがなく1日寝て過ごすため、筋肉量が少なく野良猫と比べると寒さに弱いようです。

 

飼い主さんが外出中は暖房を付けない

冬になると猫に防寒対策は必要ですが、飼い主さんが外出するときは暖房を付けません。

 

室温が低くなっても、猫に防寒対策をしてあげれば、寒さをしのぐことはできます。
エアコンがあれば暖房を付けても火事の危険性はありませんが、石油ストーブを付ける場合は、火事のリスクを避けるため外出時に暖房を消してください。

 

シニア猫や子猫はとくに防寒対策が必要

注意したいのが、体温が上がりにくいシニア猫や子猫の防寒対策です。

 

老猫の場合は筋肉量が低下していき、体温を高く維持することが苦手だといえます。
子猫もまだ自分で体温を維持することはできないので、しっかり防寒対策をしてあげましょう。

 

猫の体温は38度くらいで、人より体が温かいのが通常です。
人が猫の体に触れてみて「冷えている」と感じるなら、猫も寒いと感じています。

 

 

猫の防寒対策が必要な時期

猫の防寒対策
猫の防寒対策が必要な時期は、室温が18度を切るようになってからです。
18度ならまだ本格的な防寒対策は必要がなく、気温に合わせた対策をしていきましょう。

 

18度を切るようになったらそろそろ防寒対策を始める

室温が18度を切るようになったら、そろそろ猫の防寒対策が必要です。

 

18度といってもまだ猫にとっては肌寒い程度で、体温が下がるほど寒くはありません。
猫用ベッドや毛布など簡易防寒グッズを用意してあげればよいでしょう。

 

室温が18度くらいなら、猫は毛布に潜り込むことはありません。

 

暖房を付けるなら20度くらいがおすすめ

飼い主さんが在宅で暖房を付ける場合や、外出時にエアコンを付けるなら、室温を20度くらいに設定しておきましょう。

 

20度くらいなら、猫が快適に過ごすことができます。
人が寒い場合は、室温26度くらいまでを目安に部屋を温めましょう。

 

 

シーン別、猫の防寒対策

猫の防寒対策
猫の防寒対策が必要な場合は、いろいろなケースが想定できます。
シーン別に猫の防寒対策をしてみましょう。

 

猫を留守番させるときの防寒

飼い主さんが外出するときは、暖房を消して室温が下がるため猫の防寒対策が必要です。
とくに飼い主さんが外泊して夜中に家を空ける場合は、しっかり防寒対策してください。

 

冬に猫を一泊留守番させるときの防寒

室温が10度くらいまで下がる程度なら、猫のために暖房を付けなくても大丈夫です。

 

北海道など寒い地方以外なら、冬に暖房を付けなくても室温が10度くらいで済むでしょう。
寒い地方でも家に断熱材がしっかり入っているため、意外と室温は下がりません。

 

外泊するときに家が10度以下に下がるようであれば、猫のために暖房を付けてください。
暖房器具はエアコン、オイルヒーター、セントラルヒーティングが選択肢です。

 

石油ストーブや電気ストーブは火災の危険性があるため使えません。
猫用の部屋を1つつくり、エアコンやオイルヒーターを付けてもよいでしょう。

 

猫が暑くなったら移動できるように、家の中は自由に行き来できるようドアを開けておいてください。

 

 

冬の夜にやる猫の防寒

冬の夜は飼い主さんが寒くなければ、猫のために暖房を付けなくても大丈夫です。
しかし、猫が温まれるように防寒対策をしておきましょう。

 

猫小屋の防寒

猫の防寒対策
出典:Instagram
猫が入れる猫小屋があれば、冬の防寒対策がやりやすいです。
at SIVANさんの「THE DOG HOUSE」は猫が安全な接着剤や塗料を使ったハンドメイド家具として売られています。

 

冬になったら、ブランケットを中に敷いてあげて、気温が下がる日は上からさらに毛布を掛けてあげると、猫の防寒対策ができます。
猫小屋は市販の犬小屋や、収納家具を活用するのもおすすめです。

 

猫用キャリーの防寒

猫の防寒対策
猫のために温まれる場所を確保するなら、キャリーを活用する方法もあります。

 

普段からキャリーケースに慣らしておくと、病院に猫を連れて行くときや、災害時でも猫が安心して過ごせます。
キャリーにブランケットを敷いてあげれば、猫も暖かく過ごせるでしょう。

 

猫のケージの防寒

猫の防寒対策
猫用のケージがあるなら、ケージ内を温かくすることで防寒対策ができます。

 

ケージ内に屋根付きの猫用ベッドを入れて、気温が下がるようならケージの上から毛布をかけてください。
猫も自分専用のスペースが確保されていると、自分だけのプライベート空間となって寛げます。

 

ケージが設置してあれば、来客があったときも猫が落ち着いて過ごせるでしょう。
飼い主さんが長時間家を空ける場合は、ケージ内に猫を入れっぱなしにしないで、猫が自由に家の中を行き来できるようにしておいてください。

 

猫の防寒グッズ

冬の寒さから猫を守るなら、市販のグッズを活用する方法もあります。
部屋の気温によって複数の防寒グッズを活用してみましょう。

 

防寒ベッド

猫の防寒対策
猫の防寒対策グッズとして定番なのが、猫用ベッドです。

 

価格の安さで選ぶなら、ふわふわのクッション素材でできた猫用ベッドがおすすめです。
1,000円~2,000円くらいのため、猫毛が付いて汚れてきたら買い替えやすいでしょう。

 

「ねころん」は軽くて毛が付きにくい高分子ポリエチレン素材です。
猫用ベッドを長く使い続けたい方は、本体が汚れにくい素材を選んでみましょう。

 

「ねころん」にブランケットを敷いてあげれば、猫の防寒対策になります。

 

 

防寒服

猫の防寒対策
シニア猫には猫の防寒着を着せてあげて、体温を維持できるようにしましょう。

 

ピッタリ体にフィットする洋服のほうが、猫が嫌がらずに着てくれます。
オーガニックコットンを使った洋服なら、猫の体にも負担をかける心配がありません。

 

猫用の防寒具はスナップやボタンが付いたものより、首からすっぽりとかぶるタイプがおすすめです。

 

 

ホットカーペット

猫の防寒対策
室温が下がりやすい家庭では、猫のためにホットカーペットを設置しましょう。

 

ホットカーペットは猫が低温やけどしないように、温度切り替えがあるものが便利です。
アイリスオーヤマの製品は、高め38度と低め28度の2段切り替えとなっています。

 

丸いホットカーペットは、別途売られているアイリスオーヤマの猫用ベッドにすっぽり入る大きさです。
ベッドを使う場合は、ホットカーペットの大きさをチェックしてください。

 

 

テント型猫ハウス

猫の防寒対策
出典:Instagram
市販の猫用ベッドを活用するなら、テント型の猫ハウスを使ってみましょう。

 

この商品はカインズで売られているペット用ティピです。
お気に入りの猫用ベッドや、クッションを下に敷いてあげれば、猫も暖かくなります。

 

「猫用のベッドがインテリアに合わない」と悩んでいる方は、インテリア性が高いテントを活用してみてはどうでしょうか。

 

猫の寒さ対策を手作りで

猫の寒さ対策は、飼い主さんが手作りすることもできます。
無料の段ボールや、100均のグッズを使って防寒対策してみましょう。

 

段ボールで防寒

猫の防寒対策
出典:Instagram
ネット通販で商品が届いた段ボールを使って、手作りの猫ハウスを作ってみましょう。

 

長方形の段ボールを用意したら、猫が入れるようにドアをくりぬくだけです。
可愛らしいイラストを貼り付ければ、インテリアにも合いやすいでしょう。

 

段ボールだけでも十分防寒にはなりますが、猫が過ごしやすいよう中に猫用ベッドを入れるのがおすすめです。
猫が段ボールをひっかいて壊してしまっても、また作ればいいので便利ですね。

 

まとめ

猫の防寒対策は、工夫次第でいろいろできます。
市販の猫用ベッドを活用してもいいですし、手作りが好きな方はDIYで作ってみましょう。

 

道具は発泡スチロール、100均のジョイントマットを組み合わせるのもおすすめです。
家の中にも猫が丸くなれる空間を作成してみてくださいね。

この記事が役に立ったら、いいね!ツイートをお願いします!
 

当ブログは、14種類の総合栄養食ウェットフードを自ら試食しました

猫ウェットフードおすすめ