猫をお風呂に入れる頻度とは?温度や暴れない入れ方について
猫を飼ったら、「お風呂に入れたい」と考えるのではないでしょうか。
でも、猫はお風呂が嫌いという話も聞くので、入れるのか迷うことがありますよね。
基本的に、猫はお風呂に入れる必要がありません。
しかし、ノミがついた猫の場合は、お風呂に入れなければならないことも。
猫は基本的にお風呂が嫌いなので、暴れないお風呂の入れ方を知っておきたいですね。
また、お風呂の温度、シャンプーは使うのか?など洗い方のコツを紹介します。
猫にお風呂は必要なの?頻度は?
まずは、猫にお風呂が要らない理由から見ていきましょう。
猫にお風呂は要らない
猫はもともと清潔な生き物のため、お風呂に入れる必要はありません。
一生猫をお風呂に入れなくてもよいくらいです。
猫は自分のニオイを消すため、毎日丹念に毛づくろいをしていますよ。
飼い猫を観察してみると、寝ているとき以外1日中毛を舐めているように感じるほどです。
猫が毛づくろいをするのは、獲物を捕らえるときに自分のニオイが邪魔になるためだからですね。
だから、猫の体は汚れておらず、お風呂に入れる必要はありません。
飼い主さんが猫のニオイをかいでみると、陽だまりのようないい匂いがします。
猫自体はニオイがないため、猫を飼っている家庭に入っても、ほとんど獣臭がないのです。
寿命を短くしないため入れない考え方も
では、猫をお風呂に入れると、寿命が縮んでしまうのでしょうか?
猫にとってお風呂は心拍数や血圧が急上昇するほど嫌いな行為なら、無理やりお風呂に入れることで寿命が短くなる恐れはあるかもしれませんね。
寿命が縮むのは、明らかに猫がお風呂を嫌っているとき。
お風呂に入れるだけで鳴き叫ぶようなら、避けておいたほうがいいですね。
お風呂嫌いなのはなぜなの?好きな猫の理由は?
祖先となるリビアヤマネコは砂漠地方に住む生き物で、水に触れる機会がないためです。
砂漠で住んでいた猫の先祖の名残で水が苦手
猫の祖先は砂漠地方に住んでいたリビアヤマネコで、水に触れる機会が少ない動物でした。
少ない水でも生活できるよう飲み水も少ない特徴があります。
乾燥地帯で暮らす猫の祖先は必然的に水に触れないため、「水が苦手」。
リビアヤマネコが住んでいた地域は、昼は暑く夜は気温が下がります。
このような気候の場所で体が濡れてしまうと、体温を奪って命の危険性があったのです。
家猫は祖先のリビアヤマネコの性質を引き継いでいるため、「水を飲む量が少ない」「濡れるのを極端に嫌う」「オシッコが濃い」という特徴があります。
猫の毛は油分が少なく水を弾くことができない
水に触れる機会が少ないリビアヤマネコは、毛で水を弾く必要性がありませんでした。
家猫の毛も油分が少なく、水に濡れるとペタッとなってしまします。
猫が一度濡れると乾きにくくなってしまうため、猫は本能的に水を嫌うようです。
水の中で泳ぐ特殊な品種もあります
猫は全般的にどの種類でも水を嫌いますが、例外の猫の品種もあります。
トルコ地方の「ターキッシュバン」という猫の種類は、水の中でも泳ぐのが得意です。
ターキッシュバンは長毛で毛に油分を含んでいるため、水に入っても水を弾きます。
もともとバン湖周辺に住む猫で、実際に水の中で泳ぐ様子が確認されています。
入れる頻度はノミや極端な汚れが気になってから
猫にお風呂は不要といっても、お風呂に入れる必要があるケースも出てきます。
一次的に猫に嫌われるのを覚悟で、お風呂に入なければならないときもあるのです。
拾ってきた猫を清潔にしてあげたいとき
「野良猫を家で保護するとき」「捨て猫を拾ってきたとき」は猫をお風呂に入れる必要があります。
外で暮らしていた猫は、汚れていることも多いためです。
ノミやダニなど人のアレルギーの原因となる害虫の影響もあるため、家庭に迎え入れたときだけは猫をお風呂に入れてください。
猫が舐めてはいけない汚れが付いたとき
猫は毛に付いた汚れを舐めとってしまいます。
付着した汚れが猫にとって有害なものだった場合は、お風呂に入れる必要があります。
有害物質が猫の体に入るリスクより、お風呂に入れるリスクのほうが低いです。
猫にノミが付いて駆除したいとき
猫には「ネコノミ」という寄生虫が付くことがあります。
ノミは繁殖力が高く、一度猫にノミが付いてしまうと増えてしまうため、早急に除去する必要があるでしょう。
猫に付いたノミは吸血することから、猫自身にもよくありません。
ノミが付いてしまっても、ノミ取りシャンプーを使えば駆除できます。
害虫本体だけでなく、排せつ物や卵も除去できるため、シャンプーがおすすめです。
ノミの駆除は動物病院で薬を処方してもらう方法もあるため、洗ってノミを駆除できないときは病院を受診してください。
長毛種でお尻周りが汚れやすいとき
長毛種も自分でグルーミングをするため、お風呂に入れて洗う必要はありません。
普段から毛が絡まないように、飼い主さんがていねいにブラッシングしてあげる必要はあります。
ただし、長毛種はお尻周辺にも長い毛が多く、毛にウンチを付けたままのことがあります。
肛門周辺の毛を短く切るか、定期的にお風呂に入れて洗ってあげる必要があるでしょう。
猫の種類によってはお風呂が必要な場合もあります
毛がカールしている猫の種類は、皮脂の分泌が多くときどき洗ってあげる必要があります。
毛がないスフィンクスやドンスコイなども、皮脂が皮膚に溜まりやすいため、ときどき洗ってあげてください。
猫のお風呂はいつから?
猫にとってお風呂は体に負担が大きいので、体が大きくなってからにしましょう。
生後3か月ごろからお風呂に入れられますが、その場合は洗面器や洗面台などを利用するといいですね。
猫が暴れないお風呂の温度は入れ方のコツ
猫をどうしてもお風呂に入れたいときは、猫の負担を軽くする入れ方をしたいですね。
できるだけ、猫が暴れない対策をしましょう。
最初はお風呂で好きにさせて慣れさせること
とにかく、猫をお風呂好きにするには、お風呂に慣れさせることです。
子猫のうちにお風呂で好きなように遊ばせて、お風呂場自体に慣らすようにしてくださいね。
ただし、猫がお風呂で遊ぶと事故が起きて溺れて死亡することもあるので、浴槽にはお湯を入れないように。
お風呂の蓋の上で猫が寛いでいると、蓋が浴槽に落ちて溺れるかもしれません。
夏・冬に合った高すぎない適温の温度がおすすめ
35度のちょっと温めのお湯を使うようにしましょう。
熱すぎるお風呂は猫に負担をかけるため、温度を下げてください。
また、夏と冬など季節に合わせたお湯の温度に調節するといいですね。
ぬるいお風呂だと猫の体に負担が少なくなりますが、お風呂から上がったときに体が冷えないよう、冬の場合は少しだけ高くするようにします。
暴れないためのグッズは洗濯ネットやバケツ
猫は「大きな音」がとても嫌いで、怖いと思っています。
お風呂が苦手な理由は、もしかしたらシャワーの音が苦手だからかもしれません。
猫をお風呂に入れるときは、猫を怖がらせないようにシャワーを使いません。
洗面器やバケツに35度のお湯を張ったら、猫用のシャンプーを入れてよく溶かします。
猫を洗面器に入れて毛を濡らしたら、洗面器から猫を出して洗ってあげてください。
すすぎのときも、洗面器に35度のお湯を入れてシャンプーを流してあげましょう。
猫がどうしても暴れてしまう場合は、洗濯ネットに猫を入れる方法がおすすめです。
人間用のシャンプーや石鹸なしなら手間がない
人間用のシャンプーは、猫の皮脂を取り過ぎてしまいます。
アミノ酸シャンプーなど優しい洗い心地の人間用シャンプーもありますが、それでも猫には向いていません。
猫を洗うときは、必ず猫用シャンプーを準備してください。
洗った後に猫が毛を舐めてもよいように、天然成分100%に近いシャンプーを選ぶと安心です。
また、猫用のドライシャンプーなら、洗い流す必要がなく楽ですね。
乳酸菌風呂に入れる
YouTube動画にもありますが、「乳酸菌風呂に猫を入れたらおとなしくなった」というケーがあるようです。
理由はわかりませんが、猫も気持ちがいいのかもしれませんね。
乾かすときはドライヤーなしでタオルドライがおすすめ
猫はドライヤーの音も嫌いです。
「素早く猫を乾かしてあげたほうが、寒くなくていいのでは?」と思うかもしれません。
猫にとってドライヤーの音をずっと浴びさせるほうがストレスです。
セームタオルを使って猫の水分をよく吸い取って、後は自然乾燥でOKです。
ある程度の水分がなくなれば、猫が自分で毛を舐めて乾かします。
寒い季節に猫をお風呂に入れる場合は、暖房を付けて部屋を暖めてあげましょう。
猫が寒ければ暖房に当たって、暖房でも毛を乾かすことができます。
お風呂嫌いの猫の注意点や疑問点
お風呂が嫌いな猫に育ってしまうと、もう治すことはできません。
何度もお風呂に入れて慣れるということがないので注意したいですね。
飼い主のあとをついてくる・外で待ってるのはなぜ?
猫は水が嫌いなのはわかった、でも「猫がお風呂についてくるのはなぜ?」と感じている方も少なくないでしょう。
一度お風呂で嫌な目にあった猫でも、飼い主さんがお風呂に入ろうとすると付いてきたり、そっと見守っていたりします。
猫がお風呂を見に来るのはからかっているだけ?
直接猫に聞かないと真相はわかりませんが、「あんな水に入るなんてバカみたい!」と思って見に来ているだけかもしれません。
飼い主さんのことが心配になっているのかも?
水が嫌いな猫はもしかしたら、「飼い主さんは大丈夫かしら?」と心配している可能性もあるでしょう。
猫は飼い主さんを待っているだけかも?
飼い主さんが好きすぎて、「お風呂に入っている間も離れたくない!」という思いから、猫はお風呂の前で待っていることもあるようです。
猫が風呂を監視しているようで可愛い
どんな理由があるにしても、猫がお風呂についてきて見守っている姿は可愛いですよね。
お風呂が嫌いな猫が付いてくるということは、飼い主さんにそれだけ信頼をよせている証拠でもあります。
飼い主さんにとっては、お風呂の外に猫がいると「また覗いてる」と嬉しくなりますよね。
落ちて溺れたりして死ぬことがないよう注意
お風呂が苦手の猫でも、飼い主さんがいないときにお風呂に入ることがあります。
それは、お風呂場にある水が気になるからですね。
飼い主さんが外出するときは、お風呂の戸締りを忘れないように。
猫が勝手にお風呂に入ってしまうようなら、浴槽のお湯は抜いておくと安心ですね。
お風呂が嫌いで入らない猫は無理に入れない
ときどき猫にお風呂を慣れてもらいたいと思って、定期的に猫を洗う方がいます。
飼い主さんにしてみたら「何度も繰り返していれば猫もお風呂になれるだろう」と考えてのことなのでしょう。
しかし、何度繰り返しても、猫がお風呂に慣れることはありません。
逆に、何度も嫌な思いをされた記憶しか残らず、猫に嫌われてしまう可能性もあります。
子猫のうちに無理やりお風呂に慣らそうとするのも避けてください。
幼少期は猫の性格を形成する大切な時期で、この時期に人から嫌な思いをされ続けてしまうと、人への恐怖心が育ってしまいます。
乱暴で人にかみつく猫に育ってしまう場合だってあります。
お風呂が好きでも毎日は避ける
たまに、お風呂が大好きで入りたがる猫ちゃんがいます。
私が飼っていた猫も、1匹だけお風呂が苦手ではない猫ちゃんがいました。
主人に懐いていて浴槽にも一緒に浸かるくらいでした。
しかし、猫にとって長風呂は体に負担がかかるので注意したいですね。
毎日のお風呂も、猫の体力を奪う結果となりやすいので、ときどき一緒に入浴する程度にしましょう。
ぐったりしたら様子を見ること
お風呂が嫌い・好きどちらの場合でも、お風呂上がりの猫はおとなしくなります。
しばらくは体の水分を舐めるのに必死だからですね。
しかし、猫がぐったりするようなら、病院を受診したほうがいいかもしれません。
体力がなくなってしまった可能性もあるので、猫を触らずに休ませてあげてくださいね。
猫はお風呂が苦手だけど必要なら工夫して入れよう
どうしても猫をお風呂に入れたいなら、ノミや汚れがついているときだけにしたいですね。
猫自体は洗わなくても体臭がほどんどありませんよ。
暴れる猫をお風呂に入れなければならないときは、シャワーは禁止です。
洗面器などを使って、猫を脅かさないようにしましょう。
子猫のころからお風呂に慣れていると、お風呂好きになる子もいます。
最初が肝心なので、大きな音で猫をビックリさせないよう注意して、「お風呂=温かくて気持ちいいところ」だと猫に思ってもらうよう工夫したいですね。