本ページはプロモーションが含まれています。

猫がうるさい黙らせる・捨てたいと思ったら

猫うるさい
「猫が遊んで欲しいと鳴いてうるさい・・・。」
若い猫や甘えん坊の猫だと、飼い主に欲求を伝えるためよく鳴きます。

 

しかし、飼い主さんにも都合があるため、いつも鳴いている猫だとイライラして捨てたいと思うこともありますよね。

 

猫の夜泣きやうるさく鳴く理由を知って、猫と上手く付き合ってみませんか?

 

 

猫のしつけが必要になる夜中にうるさい理由

猫うるさい
猫は夜行性の生き物のため、夜中にうるさくなることが多いようです。
夜中に猫がうるさくなる原因や対処方法を理解しておきましょう。

 

猫は本来夜行性の動物のため夜に活動する

猫は夜行性の動物のため、夜に元気になって鳴き声がうるさくなることがあります。

 

夜に猫が活動するのは、餌となる小動物が夜に行動するためです。
野生の猫の場合は、夜のほうが人や車が少なく安全に餌を探すことができます。

 

人に飼われている猫も猫本来の性質を持っていて、「夜中の運動会」や「夜泣き」をする猫もいます。
とくにしつけができていない若い猫に、夜泣きが多いようです。

 

猫にとって夜中が活動時間で、飼い主さんへの欲求のために鳴くのは自然なことです。
「遊んで欲しい」「ご飯が欲しい」などの欲求を叶えるため、猫は夜に鳴きます。

 

人間と長く暮らすことで夜泣きが少なくなる

子猫や若い猫の場合は夜中に活動しますが、夜寝る猫にしつけることは可能です。

 

猫を飼い始めたころ夜中に猫が鳴く行動は、仕方ないと思っておいてください。
本来の性質のため、猫を叱っても、猫を閉じ込めても意味がありません。

 

猫のしつけの記事でも「猫はしつけができない」と紹介しましたが、猫は単独で生活する生き物で、誰かに従うとか合わせるといったことがないのです。
しつけをするときは猫が嫌な気持ちになるようしむけるか、猫がその生活を当たり前だと感じるまで繰り返して体で覚えさせるしかありません。

 

 

若い猫が夜中に活動する場合は、飼い主さんは無視しましょう。
「遊んで欲しい」「外に出して欲しい」などうるさい行動をしても、猫の言うとおりにしません。

 

その生活をしばらく続けていると猫は「夜は構ってくれない」と学びます。
すると、猫も暇になるため、飼い主さんの生活パターンに合わせて、夜中に寝る子になるでしょう。

 

猫がうるさいとしつけでイライラする前に原因を知ろう

猫うるさい
猫がうるさいほど鳴くのは、子猫や若い猫に多くみられる行動です。
飼い主さんのことを信頼していて、猫が何か訴えているときに鳴きます。

 

飼い主さんと遊びたい

子猫や若い猫はよく遊ぶもので、飼い主さんと遊びたいために鳴きます。

 

猫は兄弟たちと一緒に遊ぶのですが、家で飼われている猫は飼い主さんが兄弟代わりになってあげなければなりません。
子猫や若い猫はこの欲求が強くなる傾向があります。

 

活動量が多くよく遊ぶ品種の猫を飼ったら、猫と毎日遊んであげましょう。
猫が飼い主さんを遊びに誘うということは、兄弟のような存在で親しみを持っていることを意味します。

 

猫によっては5歳くらいで落ち着いてくる子もいれば、10歳以上になっても飼い主さんとよく遊ぶ猫もいます。

 

飼い主さんに甘えたい

猫は甘えたくて飼い主さんを探しているときにも鳴きます。

 

とくに子猫は親や兄弟を探すために鳴き声を出すのが普通です。
まだ子猫だった場合は、1匹でいるのが不安なため、うるさいくらいに鳴きます。

 

大人になっても甘えん坊の猫は、飼い主さんを探して鳴きます。
飼い主さんの行くところに付いていき、飼い主さんの姿が見えなくなると鳴く猫もいるでしょう。

 

猫が寂しくて鳴く場合は、飼い主さんのことを親や兄弟のように思っているのです。
去勢や避妊をした猫は子どもの心を持ったままとなるため、飼い主さんに甘える猫になるケースも少なくありません。

 

お腹が空いているためご飯が欲しい

早朝に猫が鳴く場合は、お腹が空いていてご飯を催促している可能性があります。

 

猫は夜中だけでなく、早朝も狩りに出かけるため早起きします。
朝早い時間帯のほうが小鳥や昆虫を捕まえやすく、猫は早くに活動するのです。

 

猫は朝早くに食事を済ませる習性があるため、フードがなければ飼い主さんに鳴いて催促するでしょう。
しかし、「猫が夜中に寝るようになる」のと同じで、飼い主さんを鳴いて起こそうとしても無視していれば、朝早くに餌をねだることはなくなります。

 

また、「猫がフードを残した」という場合でもすぐに片づけないでください。
猫は食べムラがある生き物で、少し残しておいて後で食べようと残します。

 

フードの容器の周りに砂をかける動作をしたときは、「このご飯はいらない」ではなく、「残しておいて後で食べよう」という仕草なのです。
このときに飼い主さんがフードを片付けてしまうと、猫は後で食べようとしたご飯がなくなって、飼い主さんに鳴いてお知らせするでしょう。

 

ニャーーンと長い泣き声が特徴

猫がご飯をねだっているときは、「ニャーーン」と長い鳴き声を出します。

 

長めの声で鳴くときは、ほかにも「トイレが汚れている」「外に出して欲しい」など飼い主さんに対して何か欲求しているときです。

 

トイレを綺麗にして欲しい

猫はトイレが汚れていると、飼い主さんに鳴いて欲求します。

 

鳴いて知らせてくれる場合は、飼い主さんにとってもわかりやすいでしょう。
猫が鳴いて訴えても飼い主さんが対応してくれないと、猫は鳴かなくなります。

 

「トイレが汚れても対応してくれない」と猫が学ぶと、トイレを我慢して膀胱炎になってしまうかもしれません。
我慢しきれなくなって他の場所で粗相することもあります。

 

猫がトイレを失敗することは少なく、トイレが汚れていても飼い主さんが対応していないため、猫は粗相をしているといえます。
鳴いて知らせてくれる段階で、飼い主さんはちゃんと猫の要求に答えてあげてください。

 

子猫はよく鳴くということを理解しよう

猫うるさい

子猫は生きるために親を呼ぶときに鳴きます。

 

鳴かないとご飯にありつけず、温かい寝床も確保することができないからです。
子猫の泣き声はまだ小さいため、寝ている飼い主さんを起こすほどや、近所迷惑になるほどではないでしょう。

 

発情期のため猫がうるさい

去勢や避妊をしていない猫は、発情期になると鳴きます。

 

猫の去勢や避妊手術は生後6ヶ月からで、早めに対応しておきましょう。
初めての発情期を迎える前に手術することもできます。

 

子猫を飼ったらあっという間に半年は過ぎてしまいます。
健康診断を兼ねて動物病院を受診して、そのときに去勢や避妊手術の時期も一緒に相談しておきましょう。

 

オシッコが出ないため鳴いている

猫は下部尿路の病気をしやすく、オシッコが出ないと鳴きます。

 

膀胱炎や尿路結石になると、オシッコが出なくなり猫が苦痛で鳴きます。
オシッコが出ていても残尿感があったり、痛みを感じたりしているためです。

 

毎日トイレのチェックをして、オシッコの量が減っている場合は注意しましょう。
オシッコが完全に出なくなると死亡することもあるため、早めに病院に連れて行く必要があります。

 

猫うるさい捨てたいと思ったらやる対策としつけ

猫うるさい
猫がうるさく鳴いても、安易に捨てようとしないでください。
1日数分遊んであげて、トイレや餌の管理を徹底すると鳴かなくなります。

 

遊んであげたり構ってあげたりする

活動量が多い若い猫は、毎日遊んであげる必要があります。

 

猫が飼い主さんと遊びたい、甘えたいとアピールしてきたときは、1日数分でもよいので構ってあげてください。
猫は瞬発的に動くため、1日15分くらいでも息が上がります。

 

遊びたい、甘えたい欲求があっても飼い主さんが無視し続けると、猫との関係性は崩れてしまうでしょう。
猫とは長時間遊ぶ必要はないので、毎日数分~30分くらい時間を取ってあげてください。

 

日中に猫とよく遊ぶことで満足感が高まり、夜中の運動会の回数が減らせます。
エネルギーをよく発散させてあげると、夜中も寝てくれる子になることが多いです。

 

ご飯の時間を朝と夜だけ一定にする

ご飯の欲求で猫が鳴く場合は、ご飯の時間を決めてください。

 

朝は〇時、夜は〇時と決めてしまえば、猫はその時間になるまで鳴きません。
猫が鳴くたびに餌やおやつを与えていると、「鳴けばもらえる」と猫が理解します。

 

子猫の場合は1日数回の餌が必要ですが、成猫なら朝と夕の2回だけです。
猫が必要な量の餌をもらっているのに鳴く場合は、ご飯の時間以外は無視してください。

 

飼い主さんが一人暮らしで猫のご飯の時間が一定にならない場合は、自動給餌器を使ってご飯を同じ時間に与えることもできます。

 

トイレを毎日掃除して綺麗にする

猫のトイレは毎日掃除をして、清潔を保つようにしてください。

 

オシッコやウンチのニオイが残っている場合は、同じ場所で猫は排泄しようとしません。
猫は獲物を捕らえるため自分のニオイを隠そうとするのです。

 

 

猫がうるさいときしつけで黙らせるのは正解?

猫うるさい
猫がうるさく鳴くときは、無意味な欲求なら無視してください。
しかし、閉じ込めたり叩いたりして黙らせるとは違います。

 

猫のワガママにより鳴いているなら無視すること

猫の欲求をいつも聞いていると、希望が通るまで猫は鳴き続けます。

 

猫は自分の好きなように生きて、毎日それを繰り返す性質があります。
鳴けば自分の欲求が通るとわかると、希望が通るまで鳴く子になるため注意が必要です。

 

猫の一方的なワガママで鳴いているだけなら、飼い主さんは無視してください。
しかし、猫を閉じ込めたり、叩いたりするのは止めてください。

 

 

まとめ

猫がうるさく鳴くときは意味があります。
飼い主さんに何か欲求を満たして欲しいと鳴いているのです。

 

子猫や若い猫のうちはよく鳴くこともあるため、それぞれのケースで対処方法を覚えておきましょう。
猫のワガママで鳴いているだけなら、飼い主さんは無視でしつけることも必要です。

この記事が役に立ったら、いいね!ツイートをお願いします!
 

当ブログは、14種類の総合栄養食ウェットフードを自ら試食しました

猫ウェットフードおすすめ