猫のトイレのしつけ【飼い方】

猫を迎えたら、最初に猫のトイレのしつけをしましょう。
子猫は生後3~4ヶ月から、大人の猫はすぐにトイレのしつけをしてください。

 

猫のスプレー行動は粗相とは違うため勘違いしないようにしましょう。
布団でオシッコをする場合や、トイレを覚えない、トイレをしないなどの問題の解決方法もお伝えします。

 

 

子猫のトイレのしつけはいつから?

猫のトイレのしつけ
子猫を譲ってもらった場合は、トイレのしつけの時期が気になりますよね。
ミルクを飲んでいる子猫以外は、飼い主さんがトイレのしつけをしてください。

 

生後3~4週間になったらトイレのしつけをする

生れたばかりの子猫は自分で排泄できないため、親にお尻を舐めとってもらいます。
子猫が自分でウンチやオシッコができるようになるのは、生後3~4週間ごろです。

 

猫は遺伝子に「砂の上で排泄をする」ことが組み込まれています。
さらに親や兄弟たちが砂の上で排泄する姿を見て真似るため、猫のトイレのしつけは比較的簡単です。

 

通常は、子猫を手に入れるのは生後2ヶ月以降のため、基本的なトイレのしつけは済んでいると思っておいてよいでしょう。
ペットショップにいる子猫たちも、自分で猫砂にウンチやオシッコをしています。

 

【子猫・大人共通】猫のトイレをしつける方法

猫のトイレのしつけ
猫は砂があるところに連れていけば、自分で勝手に排泄してくれます。
トイレのしつけは、猫にトイレの場所を教えることです。

 

猫がそわそわしたらトイレのサイン

子猫や大人の猫をむかえたら、まずはトイレのしつけをしましょう。
既に砂の上で排泄ができるため、トイレのしつけというより、「猫にトイレの場所を教える」という考え方です。

 

猫がウンチやオシッコをしたくなったら、そわそわしだします。

  • 床のニオイを嗅ぐ
  • 床を掘るような仕草をする
  • グルグルと回る

このような行動が猫に見られます。

 

猫を優しくトイレに連れて行く

子猫がトイレに行きたそうなそぶりをしたら、飼い主さんは優しく猫を抱いてやり、トイレの場所に連れていきます。
このときに猫を乱暴に取り扱ってしまうと、トイレの場所が怖くなるため注意が必要です。
慌てなくてもすぐにウンチやオシッコをすることはないため、優しく抱きかかえてトイレに連れて行ってあげてください。

 

成猫の場合は、家庭に迎え入れたらすぐ、トイレの場所を教えてあげます。
そわそわするまで待っている必要はなく、猫が家を探索するときに、トイレの場所を教えてあげればよいのです。

 

子猫がトイレをしない理由

猫のトイレのしつけ
本来子猫を入手するのは生後2ヶ月以降ですが、何らかの理由で生後数週間の子猫を迎え入れた場合は、子猫にトイレを教えるのはまだ早いかもしれません。

 

まだ自分でトイレができる年齢ではない可能性

  • 子猫を拾ってきた
  • 親猫が亡くなり子猫を譲ってもらった

このようなケースでは、離乳に入っていない子猫の場合があります。
離乳が済む前の子猫を譲ってもらったなら、子猫にトイレを教えてもできないでしょう。

 

生後1週間の子猫は、まだ目が見えていません。
目が見えていない子猫を譲ってもらった場合は、子猫用ミルクで育てます。
生後2週間でようやく目が見えますが、まだ自分で排泄することはできません。
3週間に入ると歯が生え始め、生後4週間になると乳歯がそろい、トイレトレーニングを開始するのによい時期です。

 

猫の目や歯の様子を観察しながら、現在何か月なのか確認してみましょう。
まだ生まれたばかりの子猫の場合は、飼い主さんが親代わりとなり、排泄の補助からトイレトレーニングまでする必要があります。

 

猫がトイレを覚えない、布団でしてしまう理由

猫のトイレのしつけ
用意したトイレを猫が使ってくれない、布団でオシッコをしてしまう場合は、トイレの環境を考えてあげてください。
トイレが汚れている、猫砂が悪い、トイレの設置場所が悪いなどの問題です。

 

トイレとマーキングは違うもの

オス猫がマーキングをしたときは、トイレを失敗したのとは違います。
猫のマーキングはスプレーと呼ばれる特別なオシッコです。
縄張りを主張するために木や塀など、垂直な壁にオシッコを吹き付けます。

 

猫がオシッコをするときは座ってやるのに対し、マーキングは立ったままです。
とくに去勢していないオス猫に見られる行動ですが、メス猫でも避妊手術をしない猫がすることがあります。
マーキングは去勢や避妊手術をすると、多くの場合でしなくなるでしょう。

 

ただし、新しい猫を迎え入れたときなどは、縄張りを主張するため去勢や避妊した猫でもマーキングをすることがあります。
去勢したオス猫が頻繁にマーキングをする場合は、皮膚の中に玉が残っている可能性が高いです。
オス猫のマーキングがなおらない場合は、病院で確認してもらいましょう。

 

トイレが汚れている

猫はニオイにとても敏感な生き物で、トイレが汚れていると粗相することがあります。
トイレが汚れていると我慢してしまい、布団にオシッコをする猫も多いようです。
そのまま放置すれば膀胱炎になるリスクもあるため、トイレを清潔にする癖を付けてください。

 

猫砂の素材が合っていない

猫によっても猫砂の好みが分かれてしまうため、気にならない猫砂だとトイレをしてくれないことがあります。
幾つかの猫砂を用意して、どれが使いやすいか試してみましょう。
成猫の場合はどの猫砂でも大丈夫という場合は多いのですが、子猫の場合は粒が小さい砂を好むようです。

 

トイレの場所が悪く猫が落ち着いてトイレできない

猫のトイレは、猫が落ち着いて排泄できる場所に設置してあげてください。
人通りが激しい場所にトイレがあると、猫は嫌がってトイレを使ってくれないことがあります。

 

猫に好まれるトイレは、人と同じ基準です。

  • 人が通らず落ち着いている場所
  • 食事の場所から離れている場所

猫はトイレをしているところを見られたくないと思っています。

 

多頭飼いの場合は、猫の数だけトイレを設置してあげましょう。
それぞれが自分専用のトイレがあるのがベストです。
余裕があるようなら、頭数+1のトイレの設置をすると、粗相が減らせます。

 

下部尿路疾患が原因で違う場所でオシッコしてしまう

猫はもともと下部尿路疾患にかかりやすい性質を持っています。
膀胱炎になるとオシッコが出にくくなり、残尿感があるため、トイレ以外の場所でも粗相をしやすくなるでしょう。
よく見ると尿に血が混じっていたり、キラキラ光るものが混じっていたりします。
病気のための粗相なら、病気を治してあげる必要があるでしょう。

 

猫が粗相をしてしまったら?

猫のトイレのしつけ
迎え入れた猫が粗相をしてしまったら、猫を叱らないでください。
猫は犬のように叱ってしつけることはできません。
飼い主さんにトイレのことで怒られることで、逆効果となるため注意しましょう。

 

叱らないで根気よく教えること

子猫は何度もトイレを教えて、設置したトイレを使えるようになります。
1度や2度猫がトイレに失敗したからといって、叱らないでください。
多くの場合はトイレの場所を教えるだけで1~2日ほどで同じ場所で排泄ができますが、子猫の場合は「トイレに間に合わなかった」という場合もあるかもしれません。

 

成猫の場合はトイレの場所を教えてあげれば、1度でトイレのしつけはクリアできるでしょう。
それでも粗相してしまう場合は、トイレの環境を見直す必要があります。

 

違う場所でオシッコをして飼い主さんが叱ってしまうと、オシッコをする=叱られるルールができあがってしまいます。
すると猫は隠れた場所でオシッコをするようになるため注意してください。

 

猫は自分のニオイが付いた場所で繰り返し排泄する習慣があるため、粗相した場所はよく拭いてニオイを消しておきましょう。

 

猫におすすめのトイレ

猫のトイレのしつけ
猫用トイレは主に4つのタイプが売られています。
トレイだけのもの、カバーが付いた高さの違うもの、システムトイレです。
家庭の掃除のしやすさや、猫の使いやすさから比べてみましょう。

 

箱型トイレ

出典:https://item.rakuten.co.jp/dog-kan/311358/
猫のトイレのしつけ
箱型トイレとは、猫砂を受けるだけの容器のものです。
トイレを覆うカバーは付いておらず、安価で売られています。
飼い主さんにとってもトイレの処理がしやすいのですが、カバーがないため猫がトイレから出たときに猫砂が飛び散るデメリットがあります。

 

ハーフドームトイレ

猫のトイレのしつけ
出典:https://item.rakuten.co.jp/1096dog/w-152748-00-00/
箱型トイレの周りを、背の低いカバーで被ったイプです。
上から手を入れてトイレの掃除がしやすいでしょう。
箱型と比べて猫砂が飛び散りにくいのですが、本体の丸洗いは多少面倒です。

 

ドームトイレ

猫のトイレのしつけ
出典:https://item.rakuten.co.jp/icat/li046/
トイレをすっぽりと覆うタイプで、猫が入るための開閉式のドアも付いています。
猫の排せつ物が直接見えづらく、人が過ごす場所に猫のトイレを設置するときに向いているでしょう。
完全にトイレを覆うため、猫自身も安心して用を足せます。

 

システムトイレ

猫のトイレのしつけ
出典:https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4520699689790/
システムトイレとは、上が猫砂の形状で、下にトレイが付けられ尿を吸収する部分があるトイレのことです。
トイレの掃除頻度を少なくできる特殊な構造をしています。
1~2週間くらいはオシッコの処理をしなくてもよいため、忙しい家庭におすすめです。
便の処理は毎日必要ですが、オシッコとウンチ両方の処理より楽だと感じます。

 

システムトイレはスノコ状になっているため、猫の尿を病院に持ち込むときに便利です。
猫砂を少なくして、下のシートを取り除くと、尿が下に溜まりやすくなります。

 

猫をトイレシーツにしつける

猫のトイレのしつけ
基本的に猫は砂の上に排泄する生き物のため、トイレシーツだと戸惑います。
しかし、トイレシーツに排泄させるようしつけすることは可能です。
猫によっては新聞紙のトイレでも用を足してくれる場合もあります。

 

トイレシーツの上に、猫の尿が付いている猫砂をおきます。
最初は猫砂の量を少し多めにして、トイレシーツに慣らしていきましょう。
少しずつ猫砂の量を減らしていくと、トイレシーツだけでもウンチやオシッコをしてくれるようになります。

 

猫にトイレシーツを活用すると、いろいろなシーンで役立ちます。

  • 災害時に対応しやすい
  • 猫を長時間外出するときに
  • 猫砂の掃除を楽にしたいときに

一度猫にトイレシートを覚えさせると便利なこともあります。

 

猫を人間のトイレにしつける

猫のトイレのしつけ
出典:https://www.citikitty.com/
よくYouTubeなどでも見かけるのが、猫が人間のトイレを使ってくれる方法です。
かなり上級になるため、猫に人間のトイレをしつけるのは大変だと思ってください。

 

海外では猫を人間用トイレにしつける「Citi Kitty」という道具もあります。
便座の下に専用のトレイを設置して、猫が人間の便座に昇りやすくした商品です。
トレイには猫砂を設置することができるため、少しずつ人間用トイレに慣らすことができます。

 

人間用トイレでは、猫が便座の中に落ちるリスクもあります。
トイレのドアを常に開けっ放しにしなければならず、猫用トイレとして人間用トイレは現実的ではないデメリットもあるでしょう。

 

猫におすすめの猫砂

猫のトイレのしつけ
猫砂は大きく分けて、不燃タイプと可燃タイプがあります。
購入価格や捨てやすさを考慮しながら、猫砂を決めるようにしましょう。

 

不燃タイプの猫砂

シリカゲル、ゼオライト、ベントナイトなどの不燃タイプの猫砂があります。
燃えない素材でできているため、自治体によっては不燃ごみの扱いです。
不燃タイプの猫砂は粒が小さく、ニオイを予防する素材が使われていることもあります。
安価なため、多頭飼いでたくさんの猫砂が必要な家庭に向いているでしょう。
ただし、不燃タイプの猫砂は重量があるため、購入は車があると便利です。

 

可燃タイプの猫砂

パルプやおからなどの素材で作られている猫砂もあります。
紙でできている猫砂は軽くて持ち運びがしやすく、女性でも買い物がしやすいでしょう。
パルプならトイレに流せるタイプも売られています。
可燃タイプの猫砂なら、燃えるゴミと一緒に捨てることが可能です。

 

猫のトイレの掃除方法

猫のトイレのしつけ
猫が粗相をしてしまう理由は、トイレが汚いからかもしれません。
トイレは毎日掃除をして、トイレ本体も定期的に洗いましょう。

 

1日1回トイレを掃除すること

猫は自分のニオイを隠す性質があるため、トイレの汚れを嫌います。
「トイレが汚い=自分のニオイを隠せない=敵に自分が見つかってしまう」ことになり、自分の身を守ることができないためです。

 

猫を飼うということは、最低でも1日1回はトイレの掃除をする覚悟が必要です。
オシッコは猫砂が吸収して臭いを消しますが、ウンチの場合はニオイもあるため、気が付いたときに片付けてあげましょう。
毎日トイレの処理をするのは、猫のウンチやオシッコの様子を知るためでもあります。
「下痢している」「便が硬い」「オシッコの量が少ない」など体調の変化もすぐに気が付きやすいでしょう。

 

1ヶ月に4~5回は本体を丸洗いする

猫のトイレを毎日掃除していても、オシッコが本体にこびりついてきます。
できれば、月に数回は本体を丸洗いしてください。
いつもトイレを清潔に保っていれば、猫の健康管理にもつながりやすいでしょう。

 

猫を飼っている家や人が臭いと感じるのは、猫のトイレの処理がきちんとできていないためです。
トイレを常に清潔に保つようにしていれば、猫を飼っていない人を自宅に招き入れても、臭いと感じることはないでしょう。
周りの人に「あの人は猫臭い」と思われないためにも、トイレ本体もしっかり洗ってください。

 

トイレ本体は水洗いをして、仕上げに熱湯消毒してておくと、雑菌の繁殖を防ぐことができます。

 

ケージで猫にトイレのしつけをする方法

猫のトイレのしつけ
ほとんどの場合は猫にトイレのしつけをする必要がないと感じると思いますが、保護猫で威嚇する猫のトイレのしつけは大変かもしれません。
その場合は猫をケージでしばらく飼って、トイレのしつけをしてみましょう。

 

ケージ内なら強制的にトイレのしつけができる

猫のトイレが上手くいかないときは、ケージを使って強制的にしつける方法もあります。
ケージ内に猫のトイレと猫を入れておき、設置したトイレを使ってもらう対策です。
猫は自分の寝床を汚したくないため、猫砂を使って用をたしてくれるはずです。

 

トイレに慣れたら別の場所に移そう

一度猫砂に慣れてもらえば、トイレを別の場所に移しても大丈夫です。
猫もケージから出してあげて、家の中で自由にしましょう。
一度自分のニオイが付いたトイレなら、猫は繰り返し使ってくれます。
トイレを移した場合は、トイレの場所を猫に教えることを忘れないでください。

 

まとめ

猫にトイレのしつけをするポイントをまとめておきます。

  • 子猫は生後3~4週間から開始
  • そわそわしたら猫をトイレに連れて行く
  • 成猫はトイレの場所を教えるだけ
  • トイレの環境が悪いと粗相しやすい
  • 猫が使いやすい猫砂を選んであげる

これらが猫のトイレのしつけを成功させるポイントです。

 

以前はちゃんとトイレができていたのに粗相する場合は、トイレの環境の変化や、猫のストレス、他の猫のニオイなどを考慮してください。
使いづらい猫トイレだと、布団に粗相することが増えます。
病気でオシッコが出ないときも粗相しやすいため、体調に注意してあげてくださいね。