本ページはプロモーションが含まれています。

猫の引越しはストレス!死亡する場合も

猫の引越しはストレス
猫と引越しする予定の方は、リスクを把握しておきましょう。

 

ストレスがかかると、新しい家で鳴き続ける場合や、最悪の場合死のリスクもあります。
新しい家で慣れるまで時間がかるため、見守ってあげてください。

 

引越しの際に、飛行機、車、電車で移動する方法も紹介します。

 

 

猫にとって引越しは大きなストレスになる

猫引越し
引越しはどの猫にとってもストレスになることを覚えておきましょう。
個体によるストレスの大・小はあっても、どの猫も引越しでストレスを感じています。

 

猫は環境の変化を嫌う性質があるため

引越しは猫にとって大きなストレスを与えるため注意しましょう。

 

猫は毎日同じ習慣を繰り返す性質があります。
人も毎日の習慣をルーティンさせますが、猫は同じ時間に同じことを繰り返すのです。

 

「〇時にご飯を食べる」「〇時に外を見る」「〇時に飼い主に甘える」など、毎日同じ行動を続けることで、猫は安心して暮らすことができます。

 

しかし、引越しは猫にとって、大きな環境変化がおこります。

 

環境が変わるのは「猫が自分の安全確保ができなくなる」ことを意味します。
同じ家でも部屋の模様替えをしたり、家具を買い替えたりしただけでも、猫はストレスを感じているのです。

 

最悪の場合は引越しで猫が死ぬ可能性

引越しは猫にとって多大なストレスとなるため、最悪の場合は猫が死ぬ可能性も考えましょう。

 

とくに注意したいのが、飼い猫が高齢だった場合です。
若い猫なら新しい環境に早く馴染むのですが、高齢になった猫はそうはいきません。

 

人も年を取ると「住み慣れた場所を離れたくない」と言いますよね。

 

持病がある猫の引越しも、環境の変化に注意してあげてください。
病気がある猫の移動はできるだけストレスを与えないようにして、引越し前と引越し後に動物病院にかかり、健康チェックしてもらいましょう。

 

ストレスに弱い子は安定剤を考える

「過去の引越しで猫が数日もご飯を食べてくれなかった」という経験があるなら、その猫はストレスに弱い子なのかもしれません。

 

もしかしたら、飼い主さんの配慮が足りなかっただけかもしれないので、一概にストレスに弱いとはいえませんが。

 

猫に多大なストレスがかかると、次のようなサインがあります。

  • 食欲がなくなる
  • トイレ以外の場所で粗相する
  • しつように毛づくろいをする
  • ずっと鳴いている

環境の変化でストレスを感じやすい猫は、引越し前に動物病院から安定剤を処方してもらうこともできます。

 

薬を使いたくない場合、市販の商品には猫をリラックスさせるフェロモンをスプレーする商品もあります。
「移動中に猫にスプレーしたら落ち着いた」という声もあるようです。

 

引越し後に夜泣きが続く猫もいる

引越し後に猫に変化が現れることはよくあることです。

  • 攻撃的になって噛み癖がつく
  • 臆病になって出てこない
  • ずっと鳴いている

などの症状が現れることがあります。

 

数日くらいすると症状がおさまるようなら一時的なストレスで済みます。
ストレスが長期的にならないように、飼い主さんは猫に配慮してあげてください。

 

 

猫と引越しする際の注意点

猫引越し
猫と引越しをする場合は、いくつかの注意点があります。

  • 猫の環境を大きく変えない
  • 引越し業者に猫がいることを伝える
  • 体調変化に気を付ける
  • 猫の脱走対策をする

これらを事前に確認しておくことをおすすめします。

 

荷造りで環境が変化しないようにする

引越し前から、荷造りで普段と違う様子になります。

 

猫がお気に入りの部屋があったら、その部屋の荷造りは後回しにしましょう。
飼い主さんの寝室は猫が落ち着ける部屋であることも多いため、寝室を猫が引越しまで安心して過ごせる部屋にしてあげてください。

 

荷造りの最終日になればどうしても周りの環境が変化します。
押し入れやクローゼットなど、猫が隠れられる場所にケージやキャリーバッグ、猫のベッドなどを入れて、猫が落ち着ける環境をつくってあげましょう。

 

引越し当日は業者にも猫がいることを伝える

引越し当日は飼い主さんもバタバタしていて、猫のことを気にかける余裕がありません。

 

万が一猫が脱走してしまわないように、引越し業者の方には「猫を飼っている」と伝えてください。

 

業者の方は「猫はどこにいますか?」と聞いてくれるはずです。
引越しのスタッフ全員に、「〇〇は開けないように」と指示してくれます。

 

猫が引っ越しあとにご飯を食べないことも

環境の変化に弱い猫は、引越し後すぐにご飯を食べないことも多いです。

 

2~3日くらいで猫も慣れるはずで、数日ご飯を食べなくても様子をみましょう。
猫が不安に感じているときは、無理に食べさせようとしても食べてくれません。

 

猫が引越しあとに水を飲まないことも

引越ししたあとは、ご飯と同様に、水も飲む量が少ないと感じられる場合もあります。

 

猫の祖先は砂漠地方に住んでいたため、水を飲む量はもともと少ないです。
しかし、夏の暑い日に水を飲まないと脱水になる可能性もあるでしょう。

 

猫が脱水をおこしているときは、新居の近くにある動物病院を受診して、点滴を受けてください。

 

猫が引越しあとにトイレをしないことも

猫との引越しで気になるのが、トイレではないでしょうか。

 

オシッコしたままの状態のトイレを、そのまま新居に持っていきましょう。
自分のニオイが付いているトイレだと、比較的新しい家でもスムーズにいきます。

 

成猫の場合は、1日に1~4回くらいオシッコをします。
「朝トイレに行って夜までトイレに行かない」という猫もいるため、ある程度の時間はトイレを我慢することができるでしょう。

 

それでも長時間トイレを我慢させると、膀胱炎のリスクがあります。

 

引越し後はスグにトイレができるよう、いつも使っていたトイレを設置します。
猫にトイレの場所だけ教えたら、あとは猫が隠れていても問題ありません。

 

 

逃げたときのためにマイクロチップを入れる

引越しの際に万全で猫の脱走に注意していても、万が一ということはあります。

 

猫の脱走対策のために、事前に動物病院でマイクロチップを入れてもらっておきましょう。
もし猫が脱走してしまっても、保護先でマイクロチップを読み取ってくれます。

 

マイクロチップに登録する情報は、新しい住所で登録しておくと安心です。

 

ただし、飼い猫が脱走すれば、迷子や車にひかれるリスクはあります。
一番は「引越しで猫の脱走を絶対に防ぐ」ことです。

 

猫と引越し当日の流れ

猫引越し
引越し当日は、猫を浴室に隔離しましょう。
新しい家でも猫を浴室に入れておくと、猫は安心しやすいです。

 

浴室に猫を隔離して逃げないようにする

荷造りし終わった浴室は、誰もドアを開けません。

 

引越し業者のスタッフも浴室のドアを開けることはないでしょう。

 

押し入れや1部屋を猫専用に確保する方法もありますが、その場合だと誰かが間違って開けてしまうリスクがあります。
浴室なら、適度な部屋の広さで、猫、トイレ、水、ご飯をセットで置けるでしょう。

 

誰かが間違って浴室を開けないように、色テープで×になるよう貼っておくか、注意書きをドアに貼っておきましょう。
業者の方が注意していても、飼い主さんがうっかり開けることもあります。

 

新しい家の片付けが終わってから猫を迎え入れる

新しい家ではすべての家具や荷物を入れてから猫を入れます。

 

猫がお気に入りにしているキャットタワー、猫用ベッドなどを設置しておきましょう。
新居で猫が隠れられる場所を確保してあげると、猫は不安が和らぎます。

 

長距離の移動で猫のトイレが心配ですぐ猫を家に入れたい場合は、新しい家の浴室に猫を隔離します。

 

引越し前と同様に、猫、トイレ、水、ご飯を設置してください。
猫は自分のニオイがあるトイレがあると、安心しやすいようです。

 

引っ越しあと猫が慣れるまでの様子

猫引越し
引っ越したあとは、2~3日くらい猫は警戒して出てきません。
1日で新しい家に慣れる猫もいれば、数日かかる猫もいるため様子をみましょう。

 

猫が出てこないのは安全を確認しているため

新しい家に猫を入れても、最初はどこかに隠れて出てこないと思います。

 

自分のニオイがない家で、猫は怖がっているためです。

 

いってみれば、他のテリトリーに猫を放り入れたようなものです。
しばらくは「周りに敵がいないか」を探っています。

 

猫が新しい家で隠れ場所を見つけたら、近くにトイレ、水、ご飯を設置してあげます。

 

猫が出てこないからといって、飼い主さんが無理やり連れだすのは止めましょう。
危険がない場所だとわかれば、猫は自分から出てきます。

 

時間が経ってから安全か家の中を探索する

ある程度の時間が経ってから、猫は家の中を探索しだします。

 

体を低くし、ビクビクしながら周りの様子を見ながらまわるでしょう。
猫自身が安全を確認しないと、新しい家に慣れることはありません。

 

飼い主さんはそっと見守ってあげてください。

 

猫と引っ越しの際のストレス解消方法

猫引越し
引越しは大きな物音と環境の激減で、猫はおおきなストレスを感じます。
少しでも猫を安心させるために、飼い主さんが猫に声掛けしてあげて、新しい環境でも猫のニオイを感じさせる工夫をしましょう。

 

飼い主さんが声掛けをして猫を安心させる

猫は新しい環境に変わってしまい、とても怖がっています。

 

パニックに陥ってしまい、大好きな飼い主さんまでいなくなったと勘違いしているかもしれません。

 

引越し先では、飼い主さんが優しく猫に声掛けしてあげてください。
いつもの優しい声を聞けば、猫は「ここには危険なものがない」と安心してくれるはずです。

 

前の家と似たような家具の配置にしてみる

猫は環境の変化を嫌うため、引越し先では今までの家具の配置にしてください。

 

引越しで新しい家具に買い替えるのも待ったほうがいいでしょう。
猫のニオイが染みついている家具やインテリア小物があると、猫も引越し先で「自分のテリトリー」だと認識しやすくなります。

 

猫と引越しする際の移動手段

猫引越し
長距離の引越しの場合、猫をどうやって移動させるか考える必要があります。
飛行機、電車、バス、車などの移動方法をチェックしておきましょう。

 

飛行機で猫と引越しする場合

長距離の引越しとなる場合、移動時間を減らすため飛行機で猫を運ぶケースもあります。

 

猫は客席には入れることができず、多くの場合は荷物扱いです。
キャリーバッグに猫を入れて、貨物と一緒に猫を運ぶことになります。

 

貨物の場合は猫にとってよい環境とはいえないでしょう。
暑さや寒さの環境は調節することができません。

 

最悪の場合は、ストレスや環境の問題から、猫が死亡するリスクもあります。

 

鎮痛剤や睡眠薬を使っておく方法もありますが、気圧の変化で猫の体に負担をかけるリスクがあるため、できるだけ避けたいものです。
飛行機の移動はできるだけ短時間のみに留めてください。

 

荷物と一緒に猫が運ばれれば、大きな物音で猫は多大なストレスを感じるのです。

 

海外に猫と引越しする場合

海外に猫を持ち込む場合は、それぞれの国のルールに従います。

 

狂犬病ワクチンの接種が義務付けられているケースも多いため、確認してください。

 

海外に飛行機で移動する場合、猫を長時間貨物室で過ごさせなければなりません。
ハードキャリーバッグの下にペットシートを敷いて、オシッコをしてもよいよう対処しておきましょう。

 

フードは入れとくことはできませんが、ボトルタイプの水を設置することはできます。
長時間の悪い環境にさらされていれば、猫はトイレも食事も我慢します。

 

航空会社や移動時期にもよりますが、猫を客室に入れられる場合もあります。
その場合は別途費用がかかるため、事前に確認しておきましょう。

 

長距離の車で猫と引越しする場合

猫との引越しでは、マイカーでの移動が一番安心です。

 

引越し前の作業中に猫をキャリーごと車に入れられて、引越し先でも車の中で猫が過ごすことができます。
猫を落ち着いた環境で過ごさせることができるため、安心です。

 

車に慣れていないと猫が酔ってしまうリスクもあります。
数時間ごとに休憩を入れながら、猫の様子をみておきましょう。

 

休憩中は車の中でもキャリーから猫を出さないでください。
車のドアを開けてしまい、猫が飛び出せばほぼ猫を見つけることはできないでしょう。

 

新幹線、電車、バスで引越しする場合

公共交通機関では、キャリーバッグに猫を入れると一緒に乗ることができます。

 

キャリーバッグ1個に対し、費用が別途必要です。

 

移動中に猫が鳴いて周りの人に迷惑をかけないように、デッキ近くの席を確保しましょう。
路線バスでは猫を持ち込むことができますが、高速バスは持ち込めない場合が多いです。

 

できるだけ移動時間を減らせるよう、新幹線で移動することをおすすめします。

 

引越し業者に猫の運搬を依頼する

引越し業者では、「ペット移動サービス」つきの業者があります。

 

荷物と一緒にキャリーバッグに入れた猫を運ぶ方法です。
自家用車がなく、猫を飛行機に乗せたくない場合に、お願いしてみましょう。

 

まとめ

猫との引越しの注意点をもう一度まとめておきます。

  • 猫にとって引越しはストレスになる
  • 猫の脱走に細心の注意を払うこと
  • 数日くらいで新しい環境に馴染む
  • ストレスをかけない移動手段を選んでおくこと

 

引越し中は大きな物音が猫にストレスを与えます。
できるだけ猫を安心できる環境に置いて、移動時間も少なくしましょう。

 

猫の面倒をみることが難しい場合は、引越し当日に猫をペットホテルに泊めて、引越しが終えてから猫を迎えに行く方法もあります。

 

若い猫は比較的新しい環境に馴染みますが、年を取った猫はストレス対策に注意してくださいね。

 

私自身何度も猫との引越しを経験しましたが、飼い主の愛情があれば、新しい家でも猫は馴染むように思います。
実家の猫も、5回は引越ししていますが、飼い主がいればどこでも馴染んでいました。

 

猫との引越しはあまり心配し過ぎる必要はないため、注意事項だけチェックしてみてくださいね。

この記事が役に立ったら、いいね!ツイートをお願いします!
 

当ブログは、14種類の総合栄養食ウェットフードを自ら試食しました

猫ウェットフードおすすめ