本ページはプロモーションが含まれています。

猫がうんこくさい、病気なの?健康な状態の臭いや対策法を紹介します

猫 病気 うんこくさい
「猫のうんこがくさい、病気?」
「健康な状態の猫のうんこってどんなニオイ?」
あなたは、こんな悩みがありませんか?

 

は肉食なので、タンパク質や脂質が多くなりうんこは臭くなります。
でも、どの程度の臭さまでなら正常で、どこから病気なのかはわかりにくいですよね。

 

この記事では、猫の健康な状態のうんこの臭いの様子と、病気が原因で猫のうんこが臭くなる原因、猫のうんこが臭くなったときの対策方法を紹介しています。

 

「病気かな?」という不安を解消して、猫の健康を維持させるため役立ててくださいね。

 

 

猫のうんこくさいと感じる前に知っておきたいこと

猫 病気 うんこくさい
「猫のうんこくさいな、病気かな?」と心配する前に、まずは猫のうんこや臭いについて理解しておきましょう。

 

そもそも猫のうんこはどんなニオイ?

便は排泄物なので、人でも猫でも臭いのは当たり前です。
しかし、ある程度うんこが臭いのはわかっていても、どの臭さまでなら許容範囲なのかはわかりにくいですよね。

 

猫のうんこには、インドール・スカトール・硫化水素などのニオイ成分が含まれています。
そのため、猫のうんこは独特の鋭いニオイです。

 

私が普段の猫のうんこのニオイを例えるなら、人間が便秘したときの強めの臭いと表現します。

 

食事を見直してみよう

猫のうんこのニオイを決めるのは、腸内細菌の状態です。
腸内細菌が整っていれば腐敗臭はありません。

 

そのため、猫のうんこが腐敗臭なら、腸内環境を整える食事に変える必要があります。

 

また、肉中心の食事をしているときは、猫のうんこは臭くなります。
猫は本来肉食動物なので、肉の割合が多くなっても問題はなく、食事がタンパク質中心だと消化しやすいので猫のうんこは少量です。

 

よく飼い主が「猫のうんこがたくさん出た!」と言って喜んでいることがありますが、肉中心の食事をする猫のうんちは、本来少ないのが普通なので間違っていることになります。

 

猫は体調不良でグルーミングができないと臭くなる

猫の体全体がうんこ臭いときは、猫が病気になっているかもしれません。
なぜなら、猫は本来臭くない生き物だからです。

 

猫は、時間があればいつも自分の体を舐めていますよね。
体を舐めることで体臭を消しているので、猫はほとんど臭いません。

 

猫の体がうんこくさいときは、病気やケガなどの原因で、猫がグルーミングできていないということです。
いつもと比べて猫の毛がボサボサなときも、グルーミングができていない恐れがあるので、何らかの病気を疑ったほうがいいですね。

 

猫のうんこくさいときに考えられる病気

猫 病気 うんこくさい
では、猫のうんこが臭いときに考えられる病気を見ていきましょう。

 

よくあるのが猫の消化不良

家で飼っている猫であれば、外にある細菌やウイルスに感染する恐れは少ないでしょう。
そのため、ほとんどのケースでは、消化不良が原因です。

 

猫が消化しやすいフードは、タンパク質が中心のフードです。
本来肉食の動物なので、穀物の消化は苦手なので、安い原料の穀物でかさまししているフードを猫に食べさせると、消化不良を起こすことがあります。

 

  • 安いフード:消化不良で便が柔らかくなる
  • 高いフード:消化しやすく便が少なくなる

このような違いがあります。

 

値段が高いから猫にとって消化しやすいのではなく、安いキャットフードは安く売るため原価が安い穀物でかさまししていることが多いからです。
高級キャットフードでも、穀物の割合が多いものは同じように消化しにくくなります。

 

便秘になっているときもうんこが臭くなる

「消化しやすいタンパク質中心のフードは、猫の便が少なくなる」と紹介しましたが、猫がうんちを出しづらくしているくらい便が硬くなっている場合は明らかに便秘です。
便秘も猫のうんこが臭くなる原因のひとつなので、注意してあげたいですね。

 

猫の便秘の原因は、食物繊維の不足を考えてあげましょう。

 

「野生の猫は野菜を食べていないのでは?」
このような疑問が出てくるかもしれません。

 

そうですね、野性の猫は野菜を食べることがありませんが、穀物を食べているネズミや鳥などを内蔵ごと食べるので、間接的に食物繊維を摂取していますよ。

 

そのため、猫に野菜や穀物が要らないわけではありません。
タンパク質中心の食事が基本ですが、穀物は少量食べるのが普通なので、猫が便秘になったら食物繊維の不足にも目を向けてくださいね。

 

猫のうんこくさいときの対処方法4選

猫が病気ではなくうんちが臭いときは、食事や運動習慣を変えるといいですよ。
明らかに異常がみられる臭さではないなら、生活習慣を変えて様子を見る方法があります。

 

消化しやすいタンパク質中心のフードに変える

まずは、猫にとって本来の食事に変えることです。
猫の本来の食事とは、ネズミや鳥などを内蔵ごと食べることや、昆虫などを捕まえて食べる食事内容のことです。

 

人間の都合で穀物をかさまししたキャットフードは、猫にとって自然ではありません。

  • 原材料が安くなる
  • 保存性が高くなる

 

肉や魚に比べて穀物は安いので、安価なキャットフードを選ぶときは注意が必要です。
私がおすすめしているのはウェットフードで、高級なドライフードと比べても価格がお手頃で、タンパク質が中心で水分が多いので猫に優しくなっています。

 

ドライフードは保存性が高いのですが、グレインフリーであってもウェットに比べると穀物の割合が多くなりやすく、何よりも猫は水分不足になります。

 

猫の病気で多いのは尿路疾患や腎臓病ですが、水分不足と密接な関係性があるので、食事から自然と水分補給ができるウェットフードがおすすめですよ!

 

便秘なら食物繊維を与える

 

ウェットフードはタンパク質中心で猫本来の食事に近い内容です。
しかし、「肉や魚ばかりで大丈夫なの?」「食物繊維が足りていないのでは?」という疑問が出てきますよね。

 

高級なウェットフードには野菜が含まれているものもあるので、食物繊維が足りておらず便秘ぎみなら、そういったウェットフードに変えてみましょう。

 

 

ちなみに、猫に必要な食物繊維の量は、体重1kgあたり1.2gです。
体重5kgの猫なら6gの食物繊維が必要になります。

 

フードに含まれる食物繊維は「粗繊維」と表示されているので確認してくださいね。
一般的なウェットフードの食物繊維は数%とドライフードに比べて少なくなります。

 

腸内環境を整える乳酸菌サプリを与える

猫のうんこの状態がよくないときは、猫専用の乳酸菌サプリを与える方法があります。
腸内環境を整えることは、便の状態を改善させるだけでなく、免疫機能のサポートにも役立ちますよ。

 

楽天で人気がある、猫用の乳酸菌サプリメントのリンクを、下記に貼っておきますね。
粉末状の乳酸菌サプリなら、フードに振りかけられて便利です。

 

 

猫の運動不足を解消させる

猫が便秘ぎみなら、運動不足が原因になっている場合があります。
運動は腸のぜん動運動を促すために役立つことなので、猫と1日10分でもいいので遊んであげましょう。

 

猫はハンターなので、長時間遊ぶようなタイプではありません。
一気にエネルギーを発散させる動物なので、短時間でもいいので猫と思いっきり遊んであげてくださいね。

この記事が役に立ったら、いいね!ツイートをお願いします!
 

当ブログは、14種類の総合栄養食ウェットフードを自ら試食しました

猫ウェットフードおすすめ