猫のトイレのおすすめ場所はどこ?マンション・新築のケース別で紹介

猫トイレの場所
家に猫を迎え入れたら、トイレの設置場所で迷うかもしれません。
とくにワンルームのように設置場所が限られていると、どこにするか迷いますよね。

 

猫トイレのおすすめ置き場所はどこなのか紹介します。
賃貸やワンルームなど置き場所が限られる場合にも参考にしてください。

 

 

家猫のトイレおすすめ場所

猫トイレの場所
猫トイレの置き場所に迷う人向けに、おすすめ設置場所2つを紹介します。
ワンルームなど部屋数が多くない家庭でも、猫用トイレの設置場所を工夫してみましょう。

 

トイレに置く

第一に考えたいのが、人間用トイレに猫用トイレを設置する方法です。
人間用トイレにスペースがあるなら、猫用トイレを置きましょう。

 

トイレを選ぶ理由は、以下のとおりです。

  • 猫が落ち着く場所
  • ニオイが気にならない
  • 排せつ処理がしやすい

 

トイレは個室のため、猫が安心しやすく落ち着いて排せつできます。
ただし、猫がトイレに出入りしやすいよう、トイレのドアは開けっぱなしにしなければなりません。
ワンルームだと、トイレのドアを開けっぱなしにするとトイレが丸見えになるかも。

 

リビングに置く

猫トイレ設置場所として第二に考えたいのが、リビングの設置です。
リビングの設置は、ワンルームでもファミリータイプの部屋でもどちらでも選べます。

 

猫のトイレは、できるだけ人が見える場所に設置しましょう。
人が見える場所に猫のトイレを設置する理由は、猫の健康管理ができるためです。

 

猫は自分が排せつしている姿を人に見られても、何とも思っていません。
人のように恥ずかしいという気持ちはないので、リビングでも大丈夫です。

 

ただし、騒がしい・人が出入りする場所は、猫用トイレ設置場所に向いていません。
リビングに猫用トイレを置く場合は、猫が落ち着くようリビングの隅を選びましょう。

 

また、最近の猫砂は消臭効果が高いので、リビングの隅に置いても人が不快な思いをすることもありません。

 

猫のトイレ場所でおすすめはどこ?間取り別で紹介

猫 トイレ場所 おすすめ
続いて、住宅のタイプごとに猫トイレのおすすめ場所を紹介しますね。

 

マンション

マンションでは2LDKや3LDKのファミリータイプを想定してみます。
リビングとキッチンの居住スペースと、洗面所や浴室などの水回り、さらに寝室が分かれているマンションが多いですね。

 

この間取りでおすすめのトイレ設置場所は、水回りです。
お風呂場に脱衣所があるなら、その一角に猫のトイレを設置すれば、来客があっても目立たなくていいですね。

 

ワンルーム

マンションでもワンルームの場合は、居住スペース・水回り・寝室が同室です。
このような間取りでは、飼い主さんや猫の食事スペースからトイレを離すようにしたいですね。

 

ワンルームでおすすめのトイレの場所は、家具の横です。
食事や寝る場所から直接トイレが見えない場所に設置すると、人も猫も気にならなくなります。

 

家具でトイレをカバーできないときは、段ボールやカラーボックスを使ってみては?

 

新築

これから新しく住宅を建てるなら、猫のトイレスペースは自由に決められますね。
トイレを広くできるならその一角、または洗面所や廊下の一角に猫のトイレスペースを設ける方法が一般的です。

 

また、階段下のスペースを利用して、猫専用スペースを設けるのもいいですね。
ほかにも、専用キャビネットを設置して、扉に猫が出入りできる穴をつくると、猫のトイレがインテリアの一部になりおすすめです。

 

猫のトイレ場所の注意点とは?

猫トイレの場所
猫のトイレ置き場では、いくつか確認したい点があります。
人間用トイレ・リビング以外でも以下の条件に当てはまるならどこでも大丈夫です。

 

トイレの場所を変えても猫は間違えないのでOK

子猫を迎えたら、トイレを覚えてもらう必要があります。
まずは、子猫にトイレをしてもらうことを優先してください。

 

子猫を迎えて落ち着いたらトイレをしたがるはずなので、猫の近くにトイレを置きましょう。
一度トイレをすれば、あとはトイレの場所を変えても問題はありません。
トイレ置き場を決める前にまずは、猫に排せつしてもらうことを優先させましょう。

 

 

トイレとご飯の場所を同じにしない

猫の餌置き場の近くに、猫用トイレは設置しないようにします。
人だって、食事と排せつは一緒の場所でしないですよね。

 

猫も、食事と排せつの場所をわけています。
スペースが限られていて近くになってしまう場合は、食事とトイレを少し離しましょう。

 

風通しの良い場所に置く

猫砂はすばやくオシッコを吸収してくれますが、衛生管理のため風通しの良い場所を選びたいですね。
クローゼット・押し入れのように風が通らない場所はNGです。
暗い場所は猫が落ち着く感じがしますが、隠れた場所は猫が移動しづらく、猫が嫌がる恐れがあります。

 

飼い主が目につきやすい場所を選ぶ

猫のトイレ置き場は、飼い主さんが見える場所にしましょう。
排せつ中の様子を確認することは、猫の健康管理になります。

 

  • オシッコが出づらそうにしていないか?
  • 便はスムーズに出ているか?

猫がオシッコを我慢すると、膀胱炎になる恐れがあります。
オシッコが出づらそうにしていたら、膀胱炎や尿路結石の可能性があるため注意してください。

 

便秘や下痢の様子を確認するためにも、飼い主さんが見える場所がいいですね。
飼い主さんが遠くから猫の排せつを見るなら、猫も気にしないでしょう。
排せつする様子が見えれば、トイレ後にすぐ片づけられるメリットもあります。

 

静かな場所を選ぶ

猫は臆病で大きな音を嫌います。
トイレの設置場所は、人が頻繁に通り、音がうるさい場所を避けてください。

 

リビングに猫トイレを置く場合は、テレビの横は避けたいですね。
人がよく通る出入口周辺も避けるようにしましょう。

 

  • ソファーの横
  • 家具で隠れる場所

リビングでは上記のように静かな場所がおすすめ。

 

暑い寒い場所を避ける

暑すぎる、寒すぎる場所は、猫がトイレに行きたがりません。
静かだからといって、廊下や玄関に猫用トイレを設置すると、冬の寒さで猫はトイレに行きたがらないかもしれません。
暑すぎる場所も同じで、直射日光が当たり気温が上がる場所も避けましょう。

 

多頭飼いでは複数のトイレを設置すること

猫がトイレの場所を気に入らないと、トイレを使ってくれません。
膀胱炎のリスクが高まるため、猫トイレは複数設置しましょう。

 

猫の頭数+1個が、猫トイレを置くといい数です。
1頭の猫を飼っているなら、部屋に2個のトイレを置くといいですね。
複数設置すると、猫は気に入ったトイレを使ってくれます。

 

多頭飼いの場合は、他の猫のニオイがあるトイレを嫌がります。
2頭なら3つのトイレ、3頭なら4つのトイレを置くと、それぞれ気に入ったトイレをみつけてくれるでしょう。

 

我が家では洗面所横に猫トイレを設置

猫 トイレ場所 おすすめ
我が家では、人間用のトイレの正面にスペースがあるので、猫トイレを置いていました。
ちょうど、洗面所の横に猫トイレを置けるスペースがあったためです。

 

猫トイレの設置場所は、「人間が猫の健康管理ができる場所」がおすすめ。
リビングに猫トイレを置くのが心理的にいやなら、カバーをかけるなど見えづらくするといいですね。

 

猫がトイレ以外の場所でオシッコする場合は、猫がトイレの場所を嫌がっている証拠。
布団の上でオシッコすることもあるので注意してくださいね。

 

この記事が役に立ったら、いいね!ツイートをお願いします!
 

当ブログは、14種類の総合栄養食ウェットフードを自ら試食しました

猫ウェットフードおすすめ