猫はドライヤーを嫌がる場合の対策!ハウスや音の静かなグッズを使おう
長毛種の場合はドライヤーで毛を乾かす必要があるため、ドライヤーが嫌いだと困ってしまいますよね。
そんなドライヤー嫌いの猫におすすめの対策を紹介します。
どうしても毛を乾かす必要があるときは、ドライヤーハウス、布団乾燥機、ペット用ドライヤーで対応してみませんか?
猫がドライヤーを嫌がる理由とは?
猫はドライヤーの大きな音が苦手なため、ドライヤーをかけられたくないと思っています。
嫌な音を頻繁に聞かせると猫にストレスを与えてしまうでしょう。
大きな音がするドライヤーが嫌い
猫は犬より聴覚に優れているため、猫は大きな音を嫌がります。
ドライヤーは大きな音がするため、ほとんどの猫が嫌がるはずです。
同じ理由から猫は「掃除機が嫌い」「大きな声の人が嫌い」だと思っています。
同じ音でも猫は高い音を好むようで、男性の低い声よりも女性の高い声に反応しやすいです。
しかし高い音を出す子どもは、同時に大きな音も出すので、猫は苦手だと思っています。
ドライヤーで嫌な思いをしたことがあるので怖い
音以外にも嫌な経験があると、猫はドライヤーを嫌うようになります。
たとえば次のような経験です。
- 震えるほど寒かった
- 無理やり押さえつけられた
- ドライヤーの熱で熱かった
人間ならどうという問題でなくても、猫にとっては恐怖かもしれません。
一度でもドライヤーをかけるときに嫌な思いをすると、ドライヤーを克服するのに時間がかかるので注意したいですね。
猫にドライヤーをしないのはあり?
短毛種であれば猫をシャンプーする必要がないため、猫を洗わなければ猫にドライヤーをかける必要性もありません。
長毛種で毛がベタベタしやすい品種を除いて、猫を洗わなくてもニオイが出ることはないのです。
猫は毎日丁寧にグルーミングをしていて、獲物にニオイでバレないように体臭を消します。
舌についている突起がブラシ代わりになり、毛に付着した汚れやホコリも落とすのです。
シャンプーもドライヤーも猫にストレスを与えるだけの存在のため、必要性がなければやらないようにしましょう。
ドライヤーを嫌がる・暴れる猫を乾かす方法
ドライヤーを嫌がる猫を押さえつけて乾かすのは、猫にとって大きなストレスになります。
暴れる猫の場合は、ドライヤーを使わない方法で体を乾かしてあげましょう。
ハウス、ボックス、ルーム型を使う
猫をドライヤーのストレスから軽減してあげたいなら、duit(ドゥイット)ドライハウスが役立ちます。
ボックスに猫を入れて、横に付いている送風機から熱風が出てくる仕組みです。
通常のドライヤーと比べて騒音が少ないため、大きな音が嫌いな猫でも嫌がる可能性が低くなります。
短毛種なら10分、長毛種でも20分で濡れた毛が乾きます。
猫は狭い場所にいると安心しやすく、普段からベッドとして活用すれば安心して入ってくれるはずです。
音の静かなペット用ドライヤーを使う
アイリスオーヤマには布団乾燥機のような形状の、ペット用ドライヤーがあります。
猫が嫌がる高周波を軽減したつくりで、ドライヤーが嫌いな猫にも使いやすいでしょう。
温度は2段階調節のため、猫のやけどリスクを減らすことができます。
ノズルは固定式で角度が調節できるタイプで、両手を使って猫を乾かすことができます。
価格もお手頃で、家計に優しいのもポイントです。
温風を嫌がるなら冷風を当てる
音の大きさよりも温度が苦手な場合は、冷風に切り替えてみましょう。
ドライヤーの冷風の風量が強すぎるときは、扇風機を代用する方法もおすすめです。
セームタオルで体の水分を素早く吸収する
セームタオルのように吸収性の高いタオルを使って猫を拭けば、ある程度の水分を拭き取ることができます。
短毛種であればセームタオルで拭き取るだけで、ある程度は乾くでしょう。
体の水分を拭き取ってしまえば、あとは猫が舐めて乾かすのに任せることもできます。
吸収性の高いタオルは、洗車用のタオル、水泳用のタオルなどが使えます。
通常のタオルと比べて水分を保持する力が高く、猫の体をタオルで包み込むようにすると、水分を素早く吸い取れるでしょう。
暖房器具を付けて毛を素早く乾かしてあげる
猫のシャンプーは寒い季節だけにして、暖房器具で乾かす方法もあります。
シャンプー後は体が濡れているため、猫の体温が下がり震えます。
猫も「寒い」と感じるため、自分から暖房器具の前に来てくれるでしょう。
暖房器具は温風が出るファンヒーターや、輻射式ストーブがおすすめです。
ストーブなら猫の体を温めながら、濡れた毛も同時に乾かすことができます。
シャンプー後は猫がストーブの前でくつろげるように、暖房器具の前に乾いたバスタオルを敷いてあげてください。
猫がゆっくりと体を乾かせるよう、ストーブ前にいる猫は触らずそっとしておきましょう。
気温が高い日にシャンプーして自然乾燥させる
夏に猫をシャンプーすれば、気温が高く自然乾燥で乾かすことができます。
気温が高い日に猫をシャンプーすれば、体が冷えて風邪をひくリスクを減らせます。
寒い日に猫を洗うとブルブル震えて可哀そうなため、暑い日を選んでシャンプーしてあげてください。
布団乾燥機
布団乾燥機はドライヤーのような音がしないため、猫を乾かすために使いやすいです。
猫がいる部屋で布団乾燥機を使ってみると、猫は嫌がっている様子を見せないはずです。
向きを変えられるホース付きの布団乾燥機があれば、猫の体に当てやすいでしょう。
猫が動いてうまく布団乾燥機を体に当てられないときは、洗濯かごをひっくり返して猫を中に入れ、布団乾燥機の風を猫にあててみてください。
嫌がる猫にドライヤーをかけるポイント
猫に寒い想いをさせないようにドライヤーをかけたいなら、素早い対応がおすすめ。
また、次のような対処をすると、嫌がる猫でもドライヤーをかけやすくなりますよ。
猫を高い場所に乗せる
最初に、猫を高い台に乗せて落ち着かせましょう。
病院の診察台やペットサロンでも、猫を高い場所に乗せています。
猫が上がれる小さなテーブルがあれば、その上に猫を乗せてドライヤーをかけていきましょう。
高い台に猫を乗せると、黙ってドライヤーをかけさせてくれる可能性が高いです。
ドライヤーの風圧は弱、温度は低温に設定する
ドライヤーを強風にすると音が大きくなるので風圧は弱に、猫がやけどをしないように温度設定があるドライヤーは低温に設定してください。
猫は顔に強い風が当たるのを嫌がる子も多いため、体の側面からドライヤーの風を当ててあげます。
ペットサロンで猫を乾かす場合も、側面や後ろ側からドライヤーを当てているケースが多いです。
横や後ろ側の毛を乾かしていけば、顔は自然乾燥で乾いているはずです。
お腹に風を当てる場合は、猫の胸を腕で抱えるようにして持ち上げて当てます。
仕上げにブラッシングをする
短毛種であれば手ぐしで乾かすことができますが、長毛種なら仕上げにブラッシングをしてあげます。
長毛種はシャンプー後に毛玉になりやすいため、スリッカーブラシで毛をほぐしましょう。
猫の中にはドライヤーが好きな子もいる
基本的に猫はドライヤーが嫌いですが、例外としてドライヤーが好きな猫もいます。
動画に登場するレオくんはドライヤーを自分でせがむ猫です。
お母さんがドライヤーをかけようとすると、近くで待っていてドライヤーをせがみます。
体が濡れていなくても「ドライヤーをかけて!」と要求するのですから、本当にドライヤーが好きなのでしょう。
ドライヤーの不快な音よりも、ドライヤーの温かくて気持ちよさに魅力を感じているようです。
猫は自分が好きなことを要求する性質があるため、飼い主さんは上手く「ドライヤーは温かくて気持ちがいい」ことを猫に思わせることができたのでしょう。
小さなころからドライヤーに慣らすと、ドライヤー好きの猫に育つ可能性があります。
それでもダメならドライシャンプーを使ってみよう
水を使わないシャンプーなら、ドライヤーが苦手な猫にも対応できます。
Neugier スキンケアグルーミングローションは、楽天市場のペット用シャンプー商品の中でも人気があります。
天然成分100%でできている商品のため、猫が舐めてしまっても安心です。
猫はシャンプーしなくても大丈夫ですが、とくに汚れが気になったときに水を使わないシャンプーを活用してみてください。
抗菌成分入りで、猫の背中のフケ対策にもおすすめです。
ドライヤーが嫌いな猫がいるなら工夫がおすすめ
基本的に猫にシャンプーは不要なため、ドライヤーもかける必要がありません。
どうししても猫を洗いたいときは、猫が嫌がらない方法で体を乾かしてあげましょう。
長毛種で頻繁にシャンプーが必要な品種の猫を飼っている場合は、ペット用ドライヤーなど猫が嫌いな音が少ないドライヤーを選んであげてください。