猫が添い寝してくる理由や意味とは?したがる猫を飼いたい!

猫と添い寝
猫を飼うなら、「添い寝したい」そんな気持ちになりますよね。

 

でも、猫の性格にも左右されるため、飼ってみて添い寝してくれないことも。
また、気まぐれな猫もいるので、「今日はなぜ添い寝してくれないのだろう?」というケースもあるかもしれません。

 

猫が添い寝してくる理由を理解すると、その意味が理解できるようになります。
一緒に猫と寝たい人は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。

 

 

猫が添い寝してくる理由や意味とは?

猫と添い寝
猫が飼い主さんと添い寝をする理由は「寒いから」「甘えたい」「習慣だから」の3つの理由が考えられます。
添い寝する猫の様子を観察していると、どのパターンなのかわかるでしょう。

 

冬になり体を温めるため

冬になり、猫が飼い主さんと添い寝をする理由は、単純に「寒いから」です。

 

猫のベッドがなく、温かい場所は飼い主さんの布団だけなら、猫は必然的に飼い主さんの布団で寝るようになります。
しかし、誰の布団でもよいわけではありません。

 

猫が赤ちゃんのとき、お母さん猫や兄弟たちと体を寄せ合って寝ていました。
体を寄せ合って寝るのはお互いの利害関係が一致していたためです。

 

家庭に家族が数人いるのに「ママの布団だけで猫が寝る」場合は、取得選択してママの布団が一番寝やすかったのでしょう。
猫は自分が居心地の良い場所を自然と選び、寝床にする性質があります。

 

気温が下がっている環境では、仲良くない猫同士でもくっついて寝ますし、嫌いな人の布団の上でも寝ます。

 

飼い主さんのことをお母さんだと思っているため

去勢や避妊手術をした猫はいつまでも子猫の心を持っていて、飼い主さんのことをお母さんだと思い、添い寝してくることがあります。

 

猫と飼い主さんが添い寝する位置関係でも、2人の信頼度がわかるでしょう。
顔の近くで猫が寝る場合は「親子のような関係」で、足もとで寝る場合は大人っぽい性格の猫で、「自分だけで眠りたい」という気持ちを持っています。

 

甘えたい気持ちがある猫は、寝る前の飼い主さんとのスキンシップを楽しみにしていることもあります。
しかし、猫が途中で布団から出て行ってしまう場合は、「布団の中が快適ではない」と感じているのでしょう。

 

猫の性格にもよりますが、飼い主さんに甘えたい場合でも長時間べったりとなることは少ないようです。
あくまでも猫が甘えたい時間帯だけしか、飼い主さんと添い寝をしてくれません。

 

猫の習慣になっているため

猫は毎日「同じ場所」や「同じ時間」に同じ行動を繰り返す動物です。

 

たまたま猫にとって気に入った寝床を見つけたら、毎日の習慣から同じ場所で寝ます。
子猫のころから猫に自分専用のベッドやケージを買い与えてあげれば、途中から飼い主さんの布団に入り込んでくることはありません。

 

猫の添い寝は危険なの?

猫と添い寝
猫と添い寝するときは幾つかの注意点があるため、確認しておきましょう。
添い寝は飼い猫に対するリスクや、飼い主さんに対するリスクがあります。

 

子猫を下敷きにするリスク

飼い主さんが「猫と添い寝をしたい」と思っても、子猫のうちからやるのは危険です。

 

子猫は体温を維持しようと飼い主さんの体に密着して寝ようとするため、飼い主さんが寝返りを打った拍子に、猫を踏みつける恐れがあります。
成猫になるまで添い寝は我慢してくださいね。

 

生後数ヶ月程度の子猫の場合は、猫が脱走して危険な目に合わないように、段ボールに入れて過ごさせてください。
段ボールの床には汚れてもいいタオルや毛布などを敷くと、子猫の体温を保つことができます。

 

飼い主さんの上に乗って重い

猫が親猫や仲間の猫と団子になって眠るように、猫が飼い主さんの体の上で寝ることがあります。

 

猫が体の上にいるのは、飼い主さんを信頼している証拠で、「猫が飼い主さんを格下に見ている」わけではありません。
単独で暮らす猫には周りの生き物との差を付ける必要がないためです。

 

しかし、成猫で5kg以上の体重になると、猫が体の上に乗ってくると重いです。
毎日寝るときに猫が体の上に乗ってきて、飼い主さんは睡眠不足になるかもしれません。

 

飼い主さんにとっては猫が信頼してくれて嬉しいとは思いますが、睡眠を妨害するようなら、そっとどかして寝かせましょう。

 

猫アレルギーがひどくなるリスク
猫には人のアレルゲンとなる「Fel d 1」などの物質を持っているため、猫アレルギーの人が猫と一緒に添い寝をすると、アレルギー症状がひどくなるリスクがあります。

 

Fel d 1とは猫の皮脂腺から分泌される物質のことです。
唾液にもFel d 4が含まれているため、猫がグルーミングをした部分にアレルゲンが付着しています。

 

猫が持つアレルゲンは非常に小さな分子で、猫と一緒にいるだけで症状がでます。
直接猫を洗ったり、寝具を洗濯したりすればアレルゲンは減らせますが、それでも猫との添い寝はリスクがあるため注意してください。

 

猫から人に移る感染症のリスク

猫が持っている病原菌は、人にも感染することがあります。

 

猫ひっかき病、パスツレラ症、トキソプラズマ症、トキソカラ感染症、皮膚糸状菌症などの病気が、猫から人に移ります。
必ずしも添い寝が感染のリスクになるわけではありませんが、猫との接触時間が長ければリスクは高まるでしょう。

 

猫が添い寝してくれる場所や位置でわかる関係性の違い

猫 添い寝してくる
猫が添い寝する場所は、以下のようなところがあります。

  • 顔の横
  • 枕もと
  • 足元

 

飼い主さんとの信頼関係が築けているなら、顔を近づけようとします。
また、飼い主さんとある程度の距離を置きたがる場合は、足元で寝ようとする違いがありますよ。

 

猫が寝る位置によって、飼い主さんとの関係性がわかってきます。

  • 顔の横や枕元:猫に信頼されている
  • 足元:信頼しているけど警戒心が強い

 

猫はもともと警戒心が強い生き物で、自分のスペースを大切にします。
そんな特徴をもつ猫が顔の近くで寝るということは、相当飼い主さんのことを信頼している証拠。

 

飼い主さんのことをお母さんだと思っているからですね。

 

一方足元で寝る猫は、独立心が強いタイプです。
飼い主さんとの信頼関係はあるのですが、大人っぽい猫や警戒心が強い性格の場合は、足元で寝ることが多いようですよ。

 

猫が添い寝してくれると嬉しいこと

猫 添い寝してくる
猫が添い寝してくれる様子はかわいいですよね。
添い寝する猫と一緒に過ごすと感じる幸せを見ていきましょう。

 

飼い主が体調不良のときに添い寝してくれる

普段はそっけない態度なのに、飼い主さんが体調を崩したときだけ、添い寝をしてくれる猫もいるかもしれませんね。
「犬だけでしょ?」と思うかもしれませんが、猫も意外と飼い主さんを心配してくれているようなのです。

 

ゴロゴロして甘えてくる

猫が添い寝しているときにゴロゴロ喉を鳴らすのは、飼い主さんに甘えている証拠です。

 

ゴロゴロは「リラックス」「親子のコミュニケーション」などの意味があります。
飼い主さんに猫が甘えながら喉をゴロゴロ慣らしているのは、飼い主さんと一緒にいて幸せだと感じているためです。

 

リラックスしているときの猫のゴロゴロは低い音で、ストレスを感じているときや飼い主さんに欲求をしているときは高いゴロゴロになります。
低周波の猫のゴロゴロは人にもリラックス作用があると考えられているそうです。

 

その猫の姿がかわいい

飼い主さんと添い寝をしている猫の姿勢で「体を伸ばしている」「お腹を見せている」場合は信頼しきっています。

 

猫にとってお腹は急所で、安心できる環境でしか出しません。
逆に猫が香箱座りで寝ている場合は、警戒しながら寝ていることになります。

 

猫が飼い主と添い寝をしてくれないとき

猫と添い寝
今までは猫も喜んで添い寝をしてくれたのに、急にそっけない態度になることがあります。
猫にもちゃんと理由があるため、原因を知っておきましょう。

 

気温が上がったため猫が暑い

猫が体を温めるために飼い主さんと添い寝をしていたのなら、春や夏になれば一緒に寝てくれなくなります。

 

気温の変化で猫は自分が快適な場所を探すため、添い寝は難しいでしょう。
人間にとって布団の中は温かくて快適でも、猫にとっては暑いと感じている可能性があります。

 

 

飼い主の寝相が悪いとき

ある日突然猫が添い寝をしてくれなかったら、飼い主さんの寝相の悪さが原因かもしれません。

 

  • 飼い主さんに蹴られた
  • 飼い主さんに踏みつけられた

など猫が飼い主さんと一緒に寝ているときに嫌なことがおきると、猫はもうそこでは寝てくれません。

 

人が就寝中は無意識のうちに何度も寝返りを打っているものです。
何度も寝返りを打たれれば、猫も落ち着いて寝ていることができません。

 

飼い主さんに叱られて信頼を失った

もしかしたら飼い主さんに叱られて、猫との信頼関係を失ったのかもしれません。

 

猫をしつけるために叩いたり怒鳴ったりする方法は逆効果になるため注意が必要です。
悪いことを反省するのではなく、猫は「怖かった」という思いしか残りません。

 

今まで一緒に寝てくれた猫がいなくなり、普段もよそよそしい態度に変わったら、信頼関係を失った可能性があります。
時間をかければ修復は可能で、飼い主さんが猫のためにしつけ方法を変えてください。

 

 

猫と添い寝したいなら信頼関係を築くよう努力しよう

飼い主さんにとって猫との添い寝は、幸せのひと時ですよね。
猫から信頼されている証拠で、コミュニケーションを深めることもできるでしょう。

 

しかし、猫との添い寝をするリスクもあるため、無理せず楽しんでみてください。
寝る前の数分間だけ猫と添い寝するだけでも、人も猫も満足できます。

 

猫にとっても楽しみの時間になるよう、就寝環境を工夫してみてくださいね。

この記事が役に立ったら、いいね!ツイートをお願いします!
 

当ブログは、14種類の総合栄養食ウェットフードを自ら試食しました

猫ウェットフードおすすめ